译铭公告播报:
当前位置:首页 >> 个人服务 >> 预览个人简历信息   提醒:任何一种简历保密设置,都不会影响您在线投递简历。
 
个人信息
姓 名: 张译员  [编号]:895 性 别: 女 
擅长专业: 财务文化语言金融 出生年月: 1984/10/1
民 族: 汉族 所在地区: 浙江 宁波
文化程度: 硕士 所学专业: 日本文化
毕业时间: 38899 毕业学校: 东北电力大学
第一外语: 日语 等级水平: 一级
口译等级: 高级 工作经历: 3 年
翻译库信息
可翻译语种: 英语、日语
目前所在地: 浙江 宁波
可提供服务类型: 笔译、口译、家教
每周可提供服务时间: 周一至周日下午和晚上
证书信息
证书名称: 日语国际一级
获证时间: 2004/3/1
获得分数: 310
工作经历
工作时期: 2006/4/1--2007/10/1
公司名称: 浙江三国精密机电有限公司
公司性质: 外商独资
所属行业: 生产/加工/制造
所在部门: 财务部
职位: 翻译
自我评价: 工作出色!
笔译案例信息
案例标题: 外商投资企业清算办法
原文:   第一章 总 则   第一条 为了保障外商投资企业清算的顺利进行,保护债权人和投资者的合法权益,维护社会经济秩序,根据有关法律的规定,制定本办法。   第二条 在中华人民共和国境内依法设立的中外合资经营企业、中外合作经营企业、外资企业(以下简称企业)进行清算,适用本办法。企业被依法宣告破产的,依照有关破产清算的法律、行政法规办理。   第三条 企业能够自行组织清算委员会进行清算的,依照本办法关于普通清算的规定办理。企业不能自行组织清算委员会进行清算或者依照普通清算的规定进行清算出现严重障碍的,企业董事会或者联合管理委员会等权力机构(以下简称企业权力机构)、投资者或者债权人可以向企业审批机关申请进行特别清算。企业审批机关批准进行特别清算的,依照本办法关于特别清算的规定办理。企业被依法责令关闭而解散,进行清算的,依照本办法关于特别清算的规定办理。   第四条 企业清算应当依照国家有关法律、行政法规的规定,以经批准的企业合同、章程为基础,按照公平、合理和保护企业、投资者、债权人合法权益的原则进行。   第二章 普通清算   第一节 清算期限   第五条 企业清算开始之日为企业经营期限届满之日,或者企业审批机关批准企业解散之日,或者人民法院判决或者仲裁机构裁决终止企业合同之日。   第六条 企业清算期限自清算开始之日起至向企业审批机关提交清算报告之日止,不得超过180日。因特殊情况需要延长清算期限的,由清算委员会在距清算期限届满的15日前,向企业审批机关提出延长清算期限的申请。延长的期限不得超过90日。   第七条 企业在清算期间,不得开展新的经营活动。   第二节 清算组织   第八条 企业进行清算,应当由企业权力机构组织成立清算委员会。清算委员会应当自清算开始之日起15日内成立。   第九条 清算委员会至少由3人组成,其成员由企业权力机构在企业权力机构成员中选任或者聘请有关专业人员担任。清算委员会设主任一人,由企业权力机构任命。经企业权力机构同意,清算委员会可以聘请工作人员办理清算的具体事务。   第十条 清算期间有下列情形之一的,应当更换清算委员会成员:   (一) 清算委员会成员有违法行为;   (二) 债权人请求并确有正当理由;   (三) 清算委员会成员死亡或者丧失行为能力。   第十一条 清算委员会在清算期间行使下列职权:   (一) 清理企业财产,编制资产负债表和财产清单,制定清算方案;   (二) 公告未知债权人并书面通知已知债权人;   (三) 处理与清算有关的企业未了结的业务;   (四) 提出财产评估作价和计算依据;   (五) 清缴所欠税款;   (六) 清理债权、债务;   (七) 处理企业清偿债务后的剩余财产;   (八) 代表企业参与民事诉讼活动。   第十二条 清算委员会编制的资产负债表和财产清单、提出的财产评估作价和计算依据、制定的清算方案,须经企业权力机构确认后,报企业审批机关备案。   第十三条 清算委员会成立后,企业有关人员应当在清算委员会指定的期限内将企业的会计报表、财务帐册、财产目录、债权人和债务人名册以及与清算有关的其他资料,提交清算委员会。   第十四条 清算委员会应当依法履行清算义务,并按照协商原则处理有关清算的事务。   清算委员会成员应当忠于职守,不得利用职权收受贿赂或者谋取非法收入,不得侵占企业财产。   第十五条 清算期间,企业审批机关和其他有关主管机关可以派人参加企业有关清算的会议,监督企业清算工作。   第三节 通知与公告   第十六条 企业应当自清算开始之日起7日内,将企业名称、地址、清算原因和清算开始日期等以书面通知企业审批机关,企业主管部门、海关、外汇管理机关、企业登记机关、税务机关和企业开户银行等有关单位;企业有国有资产的,还应当通知国有资产管理行政主管部门。   第十七条 清算委员会应当自成立之日起10日内,书面通知已知的债权人申报债权,并应当自成立之日起60日内,至少两次在一种全国性报纸、一种当地省或者市级报纸上刊登公告。第一次公告应当自清算委员会成立之日起10日内刊登。清算公告应当写明企业名称、地址、清算原因、清算开始日期、清算委员会通讯地址、成员名单及联系人等。   第十八条 债权人应当自接到通知书之日起30日内,未接到通知书的自第一次公告之日起90日内,向清算委员会申报债权。   第十九条 债权人应当在规定的期限内申报债权,并提交有关债权数额以及与债权有关的证明材料。未在规定的申报债权期限内申报债权的,按照以下规定处理:   (一) 已知债权人的债权,应当列入清算;   (二) 未知债权人的债权,在企业剩余财产分配结束前,可以请求清偿;企业剩余财产已经分配结束的,视为放弃债权。   第四节 债权、债务与清偿   第二十条 对债权人申报的债权,清算委员会应当进行登记,并在核定债权后,将核定结果书面通知债权人。   第二十一条 债权人对清算委员会关于债权的核定结果有异议的,可以自收到书面通知之日起15日内,要求清算委员会进行复核。债权人对复核结果仍有异议的,可以自收到复核的书面通知之日起15日内向企业住所地的人民法院提起诉讼;债权人与企业有仲裁约定的,应当依法提交仲裁。诉讼或者仲裁期间,清算委员会不得对有争议的财产进行分配。   第二十二条 清算委员会对清算期间发生的财产盘盈或者盘亏、变卖,无力归还的债务或者无法收回的债权,以及清算期间的收入或者损失等,应当书面向企业权力机构说明原因、提出证明并计入清算损益。   第二十三条 下列清算费用从清算财产中优先支付:   (一) 管理、变卖和分配企业清算财产所需要的费用;   (二) 公告、诉讼、仲裁费用;   (三) 在清算过程中需要支付的其他费用。   第二十四条 清算开始之日前成立的有财产担保的债权,债权人享有就该担保物优先受偿的权利。有财产担保的债权,其数额超过变卖担保物所得的价款,债权人未受清偿的部分,依照本办法第二十五条规定的顺序受偿。   第二十五条 清算财产优先支付清算费用后,按照下列顺序清偿:   (一) 职工的工资、劳动保险费;   (二) 国家税款;   (三) 其他债务。   第二十六条 清算费用未支付、企业债务未清偿以前,企业财产不得分配。企业支付清算费用,并清偿其全部债务后的剩余财产,按照投资者的实际出资比例分配;但是法律、行政法规或者企业合同、章程另有规定的除外。   第二十七条 清算过程中发现企业财产不足清偿债务的,清算委员会应当向人民法院申请宣告企业破产;被依法宣告破产的,依照有关破产清算的法律、行政法规办理。   第二十八条 自清算开始之日前的180日内,企业的下列行为无效:(一)无偿转让企业财产;(二)非正常压价出售企业财产;(三)对原来没有财产担保的债务提供财产担保;(四)对未到期的债务提前清偿;(五)放弃本企业的债权。自清算开始之日起至清算终结前,中外投资者对企业财产不得处理。   第五节 清算财产的评估作价与处理   第二十九条 对清算财产评估作价,应当按照以下规定办理:   (一) 企业合同、章程有规定的,按照企业合同、章程的规定办理;   (二) 企业合同、章程没有规定的,由中外投资者协商决定,并报企业审批机关批准;   (三) 企业合同、章程没有规定,中外投资者协商不能达成一致意见的,由清算委员会依照国家有关规定及参照资产评估机构的意见确定并报企业审批机关批准;   (四) 法院判决或者仲裁裁决终止企业合同,并规定清算财产评估作价办法的,依照判决或者裁决的规定办理。   第三十条 清算财产变卖时,企业投资者有优先购买权,由出价高的一方购买。   第六节 清算终结   第三十一条 清算委员会完成清算方案所确定的工作后,应当制作清算报告。清算报告应当包括以下内容:   (一) 清算的原因、期限、过程;   (二) 债权、债务的处理结果;   (三) 清算财产的处理结果。   第三十二条 清算报告经企业权力机构确认后,报企业审批机关备案。   第三十三条 自清算报告提交企业审批机关之日起10日内,清算委员会须向税务机关、海关分别办理注销登记。清算委员会应当自办结前款手续之日起10日内,将清算报告并附税务机关、海关出具的注销登记证明,报送企业登记机关,办理企业注销登记,缴销营业执照,并负责在一种全国性报纸、一种当地省或者市级报纸上公告企业终止。   第三十四条 企业清算结束,在办理企业注销登记手续之前,应当按照下列规定移交其所作管的各项会计凭证、会计帐册及会计报表等资料:(一)中外合资经营企业、中外合作经营企业由中方投资者负责保管;中方投资者有二个以上的,由企业主管部门指定其中一个负责保管;(二)外资企业由企业审批机关指定的单位负责保管。   第三章 特别清算   第三十五条 企业审批机关批准特别清算之日或者企业被依法责令关闭之日,为特别清算开始之日。 第三十六条 企业进行特别清算,由企业审批机关或其委托的部门组织中外投资者、有关机关的代表和有关专业人员成立清算委员会。   第三十七条 清算委员会设主任一人,由企业审批机关或其委托的部门指定。特别清算期间,清算委员会主任行使企业法定代表人的职权,清算委员会行使企业权力机构的职权。   清算委员会处理有关清算的事务,向企业审批机关报告工作。   第三十八条 清算委员会可以召集企业权力机构会议和债权人会议,商讨有关清算的具体事项。   第三十九条 所有债权人均为债权人会议成员,债权人会议成员享有表决权,但有财产担保的债权人未放弃优先受偿权的除外。债权人会议主席由企业审批机关或其委托的部门从有表决权的债权人中指定。   第四十条 债权人会议由清算委员会负责召集。清算委员会应当自债权人会议召开的15日前书面通知债权人。债权人不能出席债权人会议时,应当书面委托代理人出席会议。   第四十一条 债权人会议行使下列职权:   (一) 审查债权人提供的有关债权的证明材料以及债权数额和担保情况;   (二) 了解债务清偿情况,就清算方案和债务清偿情况向清算委员会提出债权人意见。   第四十二条 清算委员会制定的清算方案和制作的清算报告须经企业审批机关确认。   第四十三条 特别清算,本章未规定的,适用本办法第二章的规定。   第四章 法律责任   第四十四条 清算期间,企业开展新的经营活动的,由企业登记机关责令改正,可以处1万元以上10万元以下的罚款。   第四十五条 企业不按照本办法第十七条的规定通知或者公告债权人的,由企业登记机关责令改正,可以处1万元以上10万元以下的罚款。   第四十六条 中外投资者违反本办法第二十八条第二款的规定,在清算期间处理企业财产的,由企业审批机关责令恢复原状或者责令向企业返还被处理的财产;造成损害的,依法承担赔偿责任。   第四十七条 清算委员会不按照本办法第三十二条、第三十三条的规定向企业审批机关报送清算报告备案、向企业登记机关报送清算报告的,报送清算报告隐瞒重要事实或者有重大遗漏的,由企业审批机关、企业登记机关责令改正。清算委员会不按照本办法第三十三条的规定办理企业注销登记的,由企业登记机关吊销其营业执照,并予以公告。   第四十八条 企业在进行清算时,隐匿财产,对资产负债表或者财产清单作虚伪记载或者清算费用未支付、企业债务未清偿以前分配企业财产的,由企业审批机关、企业登记机关责令改正,企业登记机关对企业处隐匿财产或者未清偿企业全部债务前分配企业财产金额1%以上5%以下的罚款;对直接负责的主管人员和其他责任人员处1万元以上10万元以下的罚款。   第四十九条 清算委员会成员利用职权徇私舞弊,谋取非法收入或者侵占企业财产的,由企业审批机关、企业登记机关责令退还侵占的企业财产,企业登记机关没收违法所得,可以并处违法所得1倍以上5倍以下罚款。   第五十条 违反本办法的规定,构成犯罪的,依法追究刑事责任。   第五章 附 则   第五十一条 本办法自发布之日起施行。
译文: 第一章 総則 第1条 外商投資企業の清算が滞りなく行われることを保証し、債権者と投資家の合法的権益を保護し、社会経済秩序を擁護するため、関係法規に基づいて、本規則を制定する。 第2条 中華人民共和国国内で法に基づいて設立された中外合弁経営企業、中外合作経営企業、外資企業(以下「企業」と略称する)が清算を行う場合、本規則を適用する。企業が法に基づいて破産を宣告された場合、破産清算に関する法律、行政法規に従って処理する。 第3条 企業が自ら清算委員会を組織して清算を行うことができる場合、本規則の普通清算に関する規定に従ってこれを処理する。企業が自ら清算委員会を組織できない場合、又は普通清算の規定に従って清算を行うことについて重大な障害が生じた場合は、企業の董事会もしくは連合管理委員会等の決議機構(以下、「企業決議機構」と略称する)、投資家又は債権者は、企業の認可審査機構が特別清算を申請することができる。企業の認可申請機構が特別清算を行うことを許可した場合は、本規則の特別清算に関する規定に従って処理する。企業が法に基づいて閉鎖を命じられたことにより解散し、清算を行う場合は、本規則の特別清算に関する規定に基づき処理する。 第4条 企業の清算は、国家の関係法律、行政法規の規定に基づき、認可を経た企業契約、定款を基礎として、公平、合理及び企業・投資家・債権者の合法的権益保護の原則に従って行わなければならない。 第二章 普通清算 第一節 清算期限 第5条 企業清算開始日は、企業の経営期間満了日、あるいは企業の審査認可機構が認可した企業解散日、あるいは人民法院の判決又は仲裁機関の裁決による企業契約終結日とする。 第6条 企業の清算期限は、清算日から、企業の審査認可機構に清算報告書を提出する日までとし、180日を超えてはならない。特別な事情で清算期限を延長する必要がある場合は、清算委員会により清算期限満了日の15日前までに、企業の審査認可機構に清算期限の延長申請を提出することとする。延長の期限は90日を超えてはならない。 第7条 企業の清算期間中、新規の経営活動を行ってはならない。 第二節 清算組織 第8条 企業が清算を行う場合、企業決議機構が清算委員会を組織、成立させなければならない。清算委員会は清算開始日より15日以内に成立させなければならない。 第9条 清算委員会は最低3人で構成され、其のメンバーは企業決議機構が企業決議機構のメンバーから選任、あるいは関係専門家を招聘し、其の任にあたらせることとする。 清算委員会が主任1名を設け、これは企業決議機構が任命する。清算委員会は企業の決議機構の同意を得て、作業人員を招聘してこれに清算の具体的事務を行わせることができる。 第10条 清算期間中、下記に掲げる状況の1つが発生した場合には、清算委員会のメンバーを交替させなければならない。 (1) 清算委員会のメンバーに違法行為があった場合; (2) 債権者が要求し、かつ確実に正当な理由がある場合; (3) 清算委員会のメンバーが死亡あるいはその行為能力を喪失した場合。 第11条 清算委員会は、清算期間中、以下の職権を行使する。 (1) 企業財産の整理、バランスシート及び財産明細表の編制、清算法案の制定; (2) 未知の債権者に報告、かつ既知の債権者に書面で通知; (3) 清算に関連する企業の未完業務の処理; (4) 財産の価格評価及び計算の根拠となる者の提出; (5) 滞納分の税金の納付; (6) 債権、債務の処理; (7) 企業債務返済後の剰余財産の分配; (8) 企業を代表して民事訴訟活動に参与。 第12条 清算委員会が編制したバランスシート及び財産明細表、提出した財産価値・価格評価及び計算証票、制定した清算方案は、企業の決議機構の認可を経た後、企業の審査認可機構に報告、登録しなければならない。 第13条 清算委員会成立後、企業の関係人員は、清算委員会が指定した期限内に、企業の会計報告書、財務帳票、財産目録、債権者・債務者名簿及び清算に関するその他の資料を、清算委員会に提出しなければならない。 第14条 清算委員会は、法に基づいて、清算義務を履行し、協議検討の原則をもって清算関連義務を行う。 清算委員会のメンバーは、職務に忠実でなければならず、職権を利用して収賄行為を行ったり、あるいは不法収入を得たりしてはならず、また企業の財産を侵したりしてはならない。 第15条 清算期間中、企業の審査認可機構及びその他の関係主管機関は、企業の清算に関する会議に人員を派遣し、企業の清算業務を監督することができる。第三節 通知及び公告 第16条 企業は清算開始日から7日以内に、企業名称、住所、清算原因及び清算開始日等を、企業の審査認可機構、企業主管部門、税関、外貨管理機関、企業登記機関、税務機関及び企業が口座を開いている銀行等の関係組織に、書面により、通知しなければならない。企業が国有資産を保有する場合には、更に国有資産管理行政主管部門にも通知しなければならない。 第17条 清算委員会はその成立日から10日以内に、既知の債権者に債権届出について書面にて通知し、かつ成立日から60日以内に最低2回、全国的な新聞一紙、当該省あるいは市レベルの新聞一紙、それぞれに広告を掲載しなければならない。第一回公告は、清算委員会成立日から10日以内に掲載しなければならない。 清算公告には、企業名称、住所、清算理由、清算開始日、清算委員会の連絡先、メンバーリスト及び連絡担当者を明記しなければならない。 第18条 債権者は、通知を受領した日から30日以内に、通知を受領していない者は第一回公告日から90日以内に、清算委員会に債権届出をしなければならない。 第19条 債権者は規定の期限内に債権届出を行い、かつ債権額及び債権に関する証明資料を提出しなければならない。 規定の債権届出期間内に債権届出を行わなかった者については、下記の規定に従い処理する。 (1) 既知の債権者の債権は、清算に組み入れるものとする; (2) 未知の債権者の債権は、企業の残余財産分配が終了する前ならば弁済を請求することができる。     企業が剰余財産分配を既に終了している場合、その債権を放棄したものと見做す。 第四節 債権、債務及び弁済 第20条 債権者が申告した債権について、清算委員会は登録を行い、かつ債権を審査し、その結果を書面で債権者に通知しなければならない。 第21条 債権者は、清算委員会の債権に対する審査結果に異議がある場合、書面通知を受領した日より15日以内に、清算委員会に再審査の実行を請求することができる。債権者は、再審査の結果に対して依然意義がある場合、再審査の書面通知を受領した日から15日以内に、企業所在地の人民法院に提訴することができる。債権者と企業に仲裁約定がある場合、法に基づき仲裁を提起しなければならない。訴訟あるいは仲裁機関中に、清算委員会は、紛争が存在する財産に対して分配を行ってはならない。 第22条 清算委員会は、清算期間に発生した財産の利益あるいは損失、財産の換金、返済能力のない債務、あるいは回収不可能な債権、及び清算期間の収入あるいは損失等について、企業決議機構に対し、書面で原因・理由説明を行い、証明を提出し、かつ清算損益に計上しなければならない。 第23条 下記の清算費用は、清算財産の中から優先して支払われる。 (1) 企業の清算財産を管理、換金及び分配する際に必要な費用; (2) 公告、訴訟、仲裁費用; (3) 清算過程において、支払いが必要なその他の費用。 第24条 清算開始日以前に成立した財産担保付債権について、債権者は、当該担保物債権について、債権者は、当該担保物について優先弁済を受ける権利を有する。財産担保付債権で、その額が担保物を換金することにより得た金額を超える場合、債権者は、弁済を受けなかった部分について、本規則第25条規定の順序に従い償還を受けることとする。 第25条 財産清算において、清算費用を優先的に支払った後、下記の順序に従い弁済を行う。 (1) 従業員給料、労働保険費; (2) 国税; (3) その他の債務。 第26条 清算費用未払い、あるいは企業債務弁済前に、企業は財産を分配してはならない。企業が清算費用を支払い、かつすべての債務を弁済した後の残余財産は、投資者の実際出資比率に基づいて分配する。 但し、法律、行政法規あるいは企業契約、定款に別途規定がある場合は除く。 第27条 清算過程において、企業の財産が債務の金額弁済に不足することを発見した場合、清算委員会は人民法院に企業の破産宣告申請をしなければならない。法に基づいて破産を宣告された場合は、破産清算に関する法律、行政法規に基づいて処理する者とする。 第28条 清算開始日前180日以内に、企業が下記の行為を行った場合、当該行為は無効とする。 (1) 無償で企業財産を譲渡した場合; (2) 企業財産を不当に廉売した場合; (3) 本来財産担保がなかった債務に対して、財産担保を提供した場合; (4) 期限未到来の債務について、期限を繰り上げて弁済した場合; (5) 当該企業の債権を放棄した場合; 清算開始日から清算終結まで、中外投資者は、企業財産に対して処理を行うことができない。 第5節 清算財産の価格評価及び処理 第29条 清算財産に対する価格評価は、以下の規定に基づいて処理されなければならない。 (1) 企業契約、定款に規定がある場合は、企業契約、定款の規定に基づいて行う; (2) 企業契約、定款に規定がない場合は、中外投資者による協議で決定し、企業の審査・認可機構に報告、許可を受けることとする; (3) 企業契約、定款に規定がなく、中外投資者による協議も合意をみない場合は、清算委員会により、国家の関係規定に基づき資産価格評価機構の意見を参照のうえ、それを確定し、かつ企業に審査・認可機構に報告、許可を受けることとする。 (4) 人民法院の判決あるいは仲裁機構の裁決により、企業契約が終結、かつ清算財産価値評価方法が規定された場合は、その判決あるいは裁決の規定に従って行う。 第30条 清算財産を換金する場合、企業の投資家は優先購入権を有し、その提示価格が高い方が購入するものとする。 第6節 清算終結 第31条 清算委員会は、清算方案が定めた業務完了後、清算報告書を作成しなければならない。清算報告書は以下の内容を含んでいなければならない。 (1) 清算の原因・理由、過程; (2) 債権、債務の処理結果; (3) 清算財産の処理結果。 第32条 清算報告は、企業決議機構が確認した後、企業の審査認可機構に報告、登録するものとする。 第33条 清算報告書が企業の審査認可機構に提出された日から10日以内に、清算委員会は、税務機関、税関にそれぞれ登記取消の手続をしなければならない。 清算委員会は、前項手続完了日より10以内に、清算報告に税務、税関が発行する登記取消証明を添付のうえ、企業登記機関に送付し、企業登記取消手続、営業許可書の返還・取消を行い、かつ、全国的な新聞一紙及び当該省あるいは市レベルの新聞一紙への企業終結広告について責任を負わねばならない。 第34条 企業の清算が終結し、企業の登記手続を行う前に、以下の規定に基づいてその保管をする各種会計証憑、会計帳票及び会計報告書等の資料について引渡しを行わなければならない。 中外合資経営企業、中外合作経営企業については、中国側投資者が保管の責任を負う。中国側投資者が複数である場合は、企業の主管部門がそのうちの1つを指名、それが保管の責任を負う。 外資企業については、企業の認可審査機構が指名した組織が、保管の責任を負う。 第三章 特別清算 第35条 企業の審査認可機構が特別清算を認可した日、あるいは企業が法に基づいて閉鎖を命じられた日を特別清算の開始日とする。 第36条 企業が特別清算を行う場合、企業の審査認可機構、あるいはその委託部門は、中外投資者、関連機関の代表及び関係専門家を組織して、清算委員会を設立することとする。 第37条 清算委員会には主任を一名置き、企業の審査認可機構、あるいはその委託部門がこれを指名する。特別清算期間中、清算委員会主任は企業の法定代表者の職権を行使し、清算委員会は企業決議機構の職権を行使する。 清算委員会は清算に関する事務を処理し、企業の審査認可機構に業務報告することとする。 第38条 清算委員会は、企業決議機構会議及び債権者会議を招集し、清算に関する具体的な事項を協議・検討することができる。 第39条 すべての債権者が債権者会議のメンバーとなる。債権者会議のメンバー表決権を有する。但し財産担保付債権の債権者で優先償還権を放棄していないものは除く。債権者会議議長は、企業の審査認可機構、あるいはその委託部門により、表決権を有する債権者の中から指名される。 第40条 債権者会議は清算委員会がその招集の責めを負う。清算委員会は、債権者会議開催の15日前までに、債権者に書面で通知しなければならない。債権者は債権者会議に出席できない場合、書面で代理人の会議出席を委託しなければならない。 第41条 債権者会議は、下記の書見を行使する。 (1) 債権者が提供した債権に関する証明資料、及び債権額と担保情況を審査する; (2) 債務弁済情況を把握し、清算方案及び債務弁済情況について清算委員会に債権者の意見を提出する。 第42条 清算委員会が制定する清算方案及び清算委員会が作成する清算報告は、企業の審査認可機構の確認を経なければならない。 第43条 特別清算で、本章に規定のないものについては、本規則第2章の規定を適用することとする。 第四章 法的責任 第44条 清算期間中、企業が新規の経営活動を展開した場合、企業の登記機構は是正を命じ、1万元以上10万元以下の罰金を課することができる。 第45条 企業が、本規則第17条の規定の通知、あるいは債権者公告に従わない場合、企業の登記機構は是正を命じ、1万元以上10万元以下の罰金を課することができる。 第46条 中外投資者が本規則第28条第2項の規定に違反し、清算期間中に企業財産を処理した場合、企業の審査認可機構は、原状回復、あるいは企業に対する処理された財産の返還を命ずる。損害をもたらした場合は、法に基づいて企業はその賠償責任を負うものとする。 第47条 清算委員会が、企業の審査認可機構への清算報告を送達、登録、あるいは企業の登記機関への清算報告を本規則第32条、第33条の規定に従って行わない場合、清算報告書を送達する際重要な事実を隠匿、あるいは重大な遺漏があった場合、企業の審査認可機関、企業の登記機関により是正を命じる。 清算委員会が、企業登記の取消を本規則第33条の規定に従って行わなかった場合、企業の登記機関により、その営業許可書を取り上げて無効とし、かつ公告することとする。 第48条 企業が清算を行う際、財産を隠匿したり、バランスシートあるいは財産清算書に虚偽の記載をしたり、あるいは清算費用が支払われ企業の債務が弁済される前に企業の財産を分配した場合、企業の審査認可機構、企業の登記機関により是正を命じる。企業の登記期間は企業に対し、隠匿財産、あるいは企業のすべての債務を弁済する前に分配した企業財産額の1パーセント以上、5パーセント以下の罰金を課す。直接責任を負う主管人員及びその他の責任を負うべき人員に対して、1万元以上10万元以下の罰金を課すものとする。 第49条 清算委員会のメンバーが、職権を利用して、不正を行ったり、不法収入を得たり、企業の財産を侵した場合、企業の審査認可機構、企業の登記機構は、その取得した企業財産の返還を命じ、企業登記機関はその違法所得を没収、かつ違法所得の1倍以上5倍以下の罰金を課すことができる。 第50条 本規則の規定に違反し、犯罪を構成する場合、法に基づいてその刑事責任を追及する。 第5章 附則 第51条 本規則は、公布日より施行される。
  
网站首页 | 关于我们 | 翻译案例 | 服务价格 | 家教服务 | 付款方式 | 联系我们
Copyright © 2009 yiming.com Inc.All rights reserved.
宁波翻译公司(宁波翻译)版权所有 备案序号:浙ICP备11029344号-1   技术支持:宁波翻译公司