译铭公告播报:
当前位置:首页 >> 个人服务 >> 预览个人简历信息   提醒:任何一种简历保密设置,都不会影响您在线投递简历。
 
个人信息
姓 名: y译员  [编号]:3181 性 别: 女 
擅长专业: 日语 出生年月: 1988/3/1
民 族: 汉族 所在地区: 北京 北京
文化程度: 硕士 所学专业: 日语
毕业时间: 2014 毕业学校: 北京外国语大学
第一外语: 日语 等级水平: 日语一级
口译等级: 高级 工作经历: 1 年
翻译库信息
可翻译语种: 日语
目前所在地: 北京 北京
可提供服务类型: 笔译、家教
每周可提供服务时间: 周六和周日(平时没有课的时候也可)
证书信息
证书名称: 日语国际一级
获证时间: 2009/3/1
获得分数: 330
工作经历
工作时期: 2011/7/1--2011/8/1
公司名称: 山东省威海市崖头镇崂山中心完小
公司性质: 其它
所属行业: 在校学生
所在部门: 英语
职位: 代课老师
自我评价: 认真谦虚有良好的合作精神
笔译案例信息
案例标题: 明星大学简介
原文: 2-1&.2 進学・入試相談(アドミッションセンター) 進学・入試のご相談は、アドミッションセンターまでご連絡ください。キャンパス見学は随時受付しています。 TEL 042-591-5793 FAX 042-591-9973 学部 nyushi@gad.meisei-u.ac.jp 大学院 daigakuin@gad.meisei-u.ac.jp 平日9:00~17:00 土9:00~15:00 日・祝、大学所定の休日を除く 2-3 学長メッセージ 「経験を通して育まれるもの、それは他者への信頼と自立への生きる力」 学長より、教育方針等の 紹介をさせていただいております。 ◎学長メッセージ 明星学苑 建学の精神・校訓・教育方針、明星大学 教育目標 運営の基盤となる建学の精神や教育目標等を掲載しています。 ◎明星学苑 建学の精神・校訓・教育方針、明星大学 教育目標 沿革 本学の開学から現在に至るまでの沿革を掲載しています。 ◎沿革 ◎キャンパスマップ ◎キャンパスフォト ◎アクセス 1-2 学長メッセージ 経験を通して育まれるもの、 それは他者への信頼と自立への生きる力 明星大学 学長 小川 哲生 Tetsuo Ogawa 1946年12月、東京に生まれ、早稲田大学大学院文学研究科を修了後、明星大学人文学部専任講師、助教授を経て1986年より同教授。専門は教育学。趣味は音楽鑑賞・スポーツ観戦。 明星大学は、「和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する」を建学の精神に掲げる、明星学苑の高等教育機関として1964年に誕生しました。これまで、「自己実現を目指し社会貢献ができる人の育成」を教育目標に、次代を担う若人の育成を行ってまいりました。本学が考える「社会に貢献できる人」とは、自ら問題を見いだし、その解決に向けて取り組むことのできる判断力と実行力を持った人であり、その結果として社会に貢献できる人のことを言います。それは、現実の問題に直面し、自分で体験し解決して初めて身につくものです。その為に、本学では体験教育を特に重視し、「自立と体験」などのさまざまな体験プログラムを導入しています。 下記の3 つの教育方針を基盤に、真に社会に貢献できる人材を育成する、それが明星大学の使命です。 1. 人格接触による手塩にかける教育 人と人とが縦横の関係を越えて深く接触しあうことにより、信頼関係を作り、豊かな人間性を育みま す。 手塩にかけられた人間は自立の道を自ら歩みます。 2. 凝念を通じて心の力を鍛える教育 思いをこらすことを意味する「凝念」を教育の現場に取り入れています。 心を静かにし、自分自身を見つめ直すことが、現代においても大きな意味を持つと私たちは考えています。 3. 実践躬行の体験教育 「躬行」の“躬”は“自ら”という意味で、まず自分から行動することが大切ということです。 本学が創立以来大切にしてきた体験教育が、他者のみならず自分を信じることにつながる。 それが自立へとつながる「生きる力」を育てます。 建学の精神にある、「世界に貢献する人」の言葉にあるように、今後は更に世界で活躍できるグローバルな人材の育成に力を注いでいきたいと考えています。また、現場で活躍中の方にお越しいただき、教壇に立って「生きた学び」を講義してもらうなど、より社会を見据えたキャリア教育も行っています。 明星大学には、学びはもちろん、心と体をケアする最大規模の総合健康センターや就職を支援するキャリアセンター、国際教育センターなど、学生をサポートする環境を万全に整えています。社会に出る前の大切な4年間をここ明星大学で過ごし、未来へつなげるための礎としてほしい、そう願っています。 3-1 沿革 明星大学は1964年に開学し、5学科からなる理工学部を日野校に開設しました。翌年には、3学科からなる人文学部が開設され、さらに翌年には経営学科が増設されました。 明星大学の母体は学校法人明星学苑で、1923年より東京都府中市にて充実した初等教育および中等教育を提供しています。ちなみに明星とは中国の古典に出てくる言葉で古代では金星を意味します。1967年には通信教育が認可され、心理・教育学科を開設しました。 翌年、様々な大学院過程を開設し、1987年には東京より北に位置する福島県に兄弟校として、いわき明星大学を開学しました。1992年、明星大学は新たに青梅校を開校し、情報学部と日本文化学部の2学部を開設しました。 また、明星大学は通信教育にて大学院課程を開設した初めの大学の一つであることも注目に値します。 1923年4月 明星実務学校創立 1927年2月 明星中学校に改組 1948年4月 明星高等学校開校 1949年9月 明星幼稚園開園 1950年4月 明星小学校開校 1951年3月 学校法人明星学苑に組織変更 1964年4月 日野市に明星大学開学・理工学部開設。創設者・初代学長 児玉九十 1965年4月 人文学部開設 1967年4月 通信教育コース開設 1971年4月 大学院人文学研究科開設 1972年4月 大学院理工学研究科開設 1982年2月 東京リンカーンセンター開設 1983年10月 戦後教育史研究センター開設 1983年11月 情報科学研究センター開設 1992年4月 新たに青梅校開校。情報学部、日本文化学部開設 1994年4月 シェイクスピアホール開設 1998年4月 大学院情報学研究科開設 1999年4月 通信制大学院教育学専攻開設 2001年4月 経済学部開設 2005年4月 造形芸術学部開設。機械システム工学科、電気電子システム工学科、建築学科、環境システム学科、国際コミュニケーション学科、経営学科、情報学科を開設。 2007年4月 日野校一新 3-2 学生サポートセンターでは、基礎学力を向上させるリメディアル授業を行っています。成績が芳しくない科目、または高校在学中に履修しなかった科目を現在履修している学生を対象としています。リメディアル授業は無料で、資格獲得にも役立ちます。スタッフや上級生が進捗に合わせて個別に指導します。 ■学生生活・キャリアサポートセンター 「学生生活」と「キャリア開発」に焦点をおいたサポートを提供しています。大学生活、キャリア開発、アルバイト探し、一人暮らし、公務員試験の準備、下級生向けのキャリアアドバイスなどの相談にお応えします。 3-3 国際教育センター 海外留学(短期・長期) 語学教育活動 海外学術交流 国際交流アシスタント 異文化とのふれあいが、国際人としての未来につながる 在学中に海外で国際交流を体験することは、グローバルな感覚を養い、国際的な視野に立って将来活躍するためにとても意味のあることです。異文化コミュニケーションを通して、新しい世界観、新しい未来が広がります。 *******************************************************************************施設紹介 海外留学や語学の習得に関するご質問は、国際教育センターで随時受け付けています。当センターは、語学教育と国際教育の充実をめざして開設されました。ネイティヴ講師による語学講座は学生に好評で、生きた英語や国際教育の場を提供しています。また、語学教育準備室では、英語をはじめとする外国語の学習や各種検定対策用の教材を取り揃えており、開室時間内はいつでも利用できます お問合せ 【日野校】 国際教育センター/23号館4階408 Phone:042-591-5176 Fax:042-591-5733 月~金 9:00~18:00 語学教育準備室/23号館4階406 Phone:042-591-5246 月~金 9:00~20:00 土9:00~15:00 【青梅校】 青梅事務室/図書館1階 Phone:0428-25-5111 月~金 9:00~17:00 ※休館日(日野校、青梅校共通) 土曜日(語学教育準備室除く)、日曜日、祝日、創立記念日、大学行事日、夏期・春期休暇中の一定期間、年末年始の一定期間 開館時間の変更や臨時休館等は、その都度掲示します。 2-5 施設 ◎運動施設 ◎運動施設 ◎ブックセンター、学生食堂、コンビニ等 ◎ブックセンター、学生食堂、コンビニ等 ◎シェイクスピアホール ◎シェイクスピアホール 3-4 運動施設 授業、クラブ・サークル活動等で使用する運動施設を紹介します。 日野校 Ponte(部室) 体育館 フィットネスルーム 剣道場 柔道場 温水プール テニスコート 野球場 卓球場 和弓場 アーチェリー場 青梅校 学生クラブ棟 体育館 フィットネスルーム 剣道場 柔道場 多目的室 テニスコート 野球場 陸上競技場 3-5 シェイクスピアホール ロンドンのグローブ座をイメージして作られたシェイクスピアホールは、演劇・合唱等の発表の場として活用されています。 2-7 経営学部 *2012年4月開設 経営学科 起業にはじまる体験学習をラインナップ 経営者やビジネスマンに有効なヒト、モノ、カネ、情報の活用法がわかる 起業教育を主軸として、 社会と企業経営に貢献する人材を育成 学科の目的 小さな飲食店であっても大企業であっても、企業活動の基本に変わりはありません。大切なのはヒト・モノ・カネをいかにうまく活用するか。例えばフランチャイズの個人経営もめずらしくないコンビニですが、そこで実践されているのは、限られた売場で顧客の求める商品とサービスを効率的に投入し、最大限の利益を追究する企業経営のノウハウにほかなりません。現代社会の根幹である企業経営を行うために、必要不可欠な実践のための学問、それが経営学です。現場を体感できるさまざまなプログラムを用意して、経営学の知識を身体全体で理解。卒業後の現場で、自分らしく活用できる力を養うことが目標です。  経営とは人と接すること。 極めて実践的な体験学習カリキュラム。 1年生から4年生まで、徹底して体験学習を行います。特に2年生以降は大学祭や地域のお祭りに参加し、企業家とまったく同じ発想のもと起業・出店事業を授業の一環として行い、起業体験を通して企業経営とは何かを身をもって体験します。同時に講義形式の授業で知識を付けることで、理解がより深まります。  基礎学力の充実により、大学での学びの質を高める。 国語と数学を中心とした基礎学力の充実をはかります。これにより、大学での授業に必要なコミュニケーション能力・プレゼンテーション能力が格段に高まることが分かっています。入学前のスクーリングから1年生の間で身に付けた基礎学力が、学生の大学での学びをより濃密なものとします。  徹底した少人数教育で、「顔の見える教育」を実施。 1年生の基礎ゼミナールから4年生の卒業研究まで、一貫して15~20人の少人数教育を行います。これにより、教員と学生が密にコミュニケーションをとりながら学習を進めることができます。講義形式の授業も大きな教室での実施は避け、学生の習熟度に合わせて教室を分けるなどの工夫をしています。  学生の「なりたい姿」を応援。 教員とのきめ細やかな面談と3つのカリキュラム。 経営学の領域は幅広いものです。本学科ではその領域を「起業・戦略」「マーケティング」「経営資格」の3つに分けて学生に提示します。どのカリキュラムを選択することがその学生にとってベストであるのか、実社会での多彩な経験を持つ教授陣が面談を行い、アドバイスを行います。 2-8 経済学部 経済学科 国際金融、福祉、教育環境など、身の回りの多くの問題の本質に迫り、 解決を図るための糸口が「経済」にある。 環境も戦争と平和も、実は経済問題。 現実世界の企業や社会を見る目を養う。 学科の目的 私たちは毎日、財やサービスを消費して生活しています。その財やサービスが生産され、流通し、消費されるまでの動きが経済活動です。財には形あるものばかりではありません。サービスには例えば教育が含まれます。経済というと企業活動ばかりがクローズアップされがちですが、実は私たちはみんな、経済社会の中で生きているのです。その視線を経済に向け、そこから未来を考えることは、社会の仕組みを理解し、よりよい社会づくりに貢献しようとする取り組みにほかなりません。国際化、情報化の中で新たな進展を見せる経済にスポットをあて、法学や商学の成果にも目を向けながら、将来の社会のパイオニアを育成するのが経済学科の目的です。 学科について  それぞれの興味や志望に適した履修モデルを提示。 豊富な選択科目が履修しやすいように、①都市・地域コース②国際経済コース③法学系モデルコースなどの履修モデルを提示しています。例えば、①では地域企業や産業の実態を読み解き、②は国際社会にうごめく経済の動きにスポットをあて、③では税理士資格や公務員試験対策に取り組む力を養います。 入学初年度から始まる演習は、少人数のゼミナールスタイル。 入学したばかりの1年生から、大学ならではの授業スタイルで行う「経済基礎」や本学独自の「自立と体験1、2」がスタートします。ここで大学生として自立するためのコミュニケーションの取り方、学習方法や研究手法の基礎、また経済学的なものの見方・考え方を身につけ、2年生以降の「キャリア演習」につなげます。  社会的評価の高い資格に直結する授業を開講。 企業が評価する資格の中でも、特に定評のある日商簿記、ファイナンシャル・プランナーなどの資格取得に向けた対策講座を開講しています。いずれも卒業認定単位にカウントできる正規の授業だから、効率的な履修が可能です。  実生活で役立つビジネス英語が身につく。 経済学科で開講する英語の授業は、使える英語をモットーにしています。中でも「実践ビジネス・イングリッシュ」は経済学科ならではの科目。TOEIC®のスコアアップをにらんだ、キャリアアップ講座も開講されます。 3-9 教育学部 教育学科 小学校教員コース 広い社会的視野を持ち、子どもの可能性を伸ばす教師を育てます。 教科専門コース 教科ごとに免許状取得をめざす8つの専門コース 特別支援教員コース 基礎を確実にし、体験学習を通して子どもの支援を考えます。 子ども臨床コース 「教育」と「福祉」の2点で子どもを見つめ、保育の現場を学びます。 3-11 人文学部 国際コミュニケーション学科 フィールドワークや留学など、教室外で学ぶ機会をラインナップした、異文化理解を深めるカリキュラム。 ◎国際コミュニケーション学科 日本文化学科 身近な盲点に目を向けて、日本文化、そして自分を見つめる。体験を通して社会に役立つ技能を育成。 ◎日本文化学科 人間社会学科 身近な出来ごとに目を向けて、現代文化のあり様、そして自分を見つめる。考察を通して社会を生きる力を育成。 ◎人間社会学科 福祉実践学科 ユニバーサル社会の実現をめざして、実践力を備えたソーシャルワーカーや、地域社会や企業で活躍する福祉社会人を養成。 ◎福祉実践学科 心理学科 人間を科学的に理解する視点を学ぶ、実習重視のカリキュラム。その視点の先には、大学院で臨床心理士をめざすなど、多彩な進路が広がっています。  ◎心理学科 2-9 人文学部 国際コミュニケーション学科 フィールドワークや留学など、教室外で学ぶ機会をラインナップした、 異文化理解を深めるカリキュラム 生の国際交流を通して学ぶ4年間で、 確かなコミュニケーション力と国際観を育む。 学科の目的 洋画の中の日本人に違和感を覚えたことはありませんか?メガネをかけて、にこにこして、やけにお辞儀が多くて…型にはまった画一的なイメージをステレオタイプといいます。外国の人が抱く日本人のイメージがそうであるように、私たちの周りには、たくさんのステレオタイプがあふれています。特に国家や民族に対するイメージは画一的に語られがちで、それがコミュニケーションの妨げとなっているケースが少なくありません。政治ばかりでなく、経済界やNPO・NGOといった民間レベルでの外交が深まって急速に進展した国際社会が、ステレオタイプによらない、真の異文化理解を求めています。国際コミュニケーション学科にとって、外国語のスキルアップは学びの入口にすぎません。国や地域によって異なる文化を築き上げた人間の、ものの見方や考え方が詰め込まれた言語をきっかけに、異文化に視野を広げ、国家や民族の枠組みの中でせめぎ合う多様な文化や価値観に迫ります。 学科について  休学も留年もすることなく、半年から1年の長期留学が可能。 33の大学と学術交流。ヨーロッパ、北米、オセアニア、アジアに留学できます。現地で修得した単位は卒業認定単位に振り替えられるので、休学することなく4年間で卒業が可能。留学中は、明星大学に納める学費は原則免除となります。  地域の子どもたちに、外国語を楽しく学ぶ機会を提供。 教室を飛び出して学ぶ体験型の授業、それが「フィールドワーク」です。海外を訪ねるフィールドワークのほか、地域の子どもに外国語を教える明星サマースクールを開催。国際ボランティアと一緒に、企画から運営まで学生が手がけます。  5学科の一部科目を開放して共有。気になるあの科目が履修できる。 人文学部では、国際コミュニケーション学科のほか、日本文化学科、人間社会学科、福祉実践学科、心理学科からなる総合学部のメリットを最大限に活かして、学部共通のプログラムをラインナップ。他学科の専門科目が履修できます。  世界で最も使用人口の多い言語、中国語の育成にも確かな実績。 隣国というばかりでなく、貿易の相手国として、また海外移転の重要拠点として日本の企業の注目を集める中国。その言語力の育成にも力を注いでいます。学外の中国語スピーチコンテスト等で入賞者を出すなど、多くの実績を残しています。 2-10 人文学部 日本文化学科 身近な盲点に目を向けて、日本文化、そして自分を見つめる 体験を通して社会に役立つ技能を育成 近代文学から古典芸能まで、多様な角度から 日本文化を掘り下げ、理解を深める。 学科の目的 私たちが暮らすこの日本の文化を振り返って、確かな知識を持ち合わせていない自分に気づくことがありませんか?それは、私たちにとって日本があまりに身近だからにほかなりません。外国生まれの異文化に触れて驚いたり感心したりすることがあるように、実は日本文化も、発見の連続なのです。日本文化学科では、日本に特有の文化にスポットをあて、言語や歴史、伝統芸能、信仰、文学などを探究し、また、諸外国の文化と比較して、日本文化の特殊性や普遍性を浮き彫りにしていきます。それはまさに、日本人である自分のアイデンティティを探る学び。実践や体験を取り入れたプログラムで、日本人としての自分の存在を理解した、日本語・日本文化のエキスパートを育成します。 学科について  学生編集者が集まって、学科雑誌『蝦蟇(がま)』を発行。 ガマ口財布のように、無限の可能性を秘めた文章作品が出てくる雑誌として、日本文化学科が1 年に1 回のペースで発行を続けるのが『蝦蟇( がま)』です。その編集スタッフはすべて学生。もちろん、編集長も学生が務めます。  能楽師や落語家による手ほどきもある、自由参加のワークショップを開催。 興味あることをきっかけに日本文化を見つめれば、その深さがもっとわかるはず。古典芸能や文学、武道をテーマにした研究会や読書会は自由参加です。プロの能楽師や落語家を招いたワークショップでは、手ほどきを受けることができます。  博物館とのコラボで、体験学習&地域と連携。 2007年には、勝又基准教授が中心になって、静岡県の三島市郷土資料館で「古典文学の中の三島展」という企画展を開いた実績があります。同展の企画では学生たちが大活躍。今後も地域との連携を深める体験学習の機会を充実させていきます。  5学科の一部科目を開放して共有。気になるあの科目が履修できる。 人文学部では、日本文化学科のほか、国際コミュニケーション学科、人間社会学科、福祉実践学科、心理学科からなる総合学部のメリットを最大限に活かして、学部共通のプログラムをラインナップ。他学科の専門科目が履修できます。 2-11 人文学部 人間社会学部 身近な出来ごとに目を向けて、現代文化のあり様、そして自分を見つめる 考察を通して社会を生きる力を育成 身近な社会関係の場面から日本社会や世界社会まで、 多様な社会的出来ごとを「人間の生き方」という観点から掘り下げ、理解を深める。 学科の目的 複数の人が集まると、そこに社会が形成されます。それは、例えば家族や地域のような小さな集団から、広くは国家や世界にまで広がります。人間集団がつくり出した社会の構造や変動、人間の生き方に関わるさまざまな現象や問題にスポットをあて、そのシステムの解明に努めるのが社会学の役割。家族、地域、学校、企業やマス・メディア、社会心理、若者文化といった、私たちが属する、あるいは私たちを取り巻く社会の姿すべてを研究対象としてとらえ、その現状認識に努め、科学的手法を用いて分析する力を養っています。 学科について フィールドワークで、1次資料づくりの手法を学ぶ。 社会の動向や、そこで暮らす人々の実態などを客観的に調査し、統計にした資料が1次資料です。さまざまな社会生活場面での進路の指針となる資料づくりは社会学の使命。現場に赴く具体的なフィールドワークで、調査・統計の1次資料づくりを学びます。 学科のカリキュラムの科目だけで、社会調査士の資格が取れる。 指定の科目を履修すれば、社会調査士の資格が卒業後に取得できます。これは、例えば企業が求めるマーケティング調査の手法や分析技能をもつ者であることを認定した資格。3 年生の時点で資格取得見込みの証明書を取得できるので、就職活動にも役立ちます。  社会のイシューを照射した、現代社会論特講を開講。 社会問題、コミュニケーション、ジェンダー、教育、情報、経済、政治、環境など、現代社会にはさまざまな問題・課題が山積しています。そのイシューにスポットをあてたのが「現代社会論特講」。2・3年生が履修する科目として開講しています。  5学科の一部科目を開放して共有。気になるあの科目が履修できる。 人間社会学科のほか、国際コミュニケーション学科、日本文化学科、福祉実践学科、心理学科からなる総合学部のメリットを最大限に活かして、学部共通のプログラムをラインナップ。他学科の専門科目が履修できます。 3-12 人文学部 福祉実践学科 ユニバーサル社会の実現をめざして、実践力を備えたソーシャルワーカーや、 地域社会や企業で活躍する福祉社会人を養成 福祉現場・行政を支える実践力、 企業にも必要とされる実践力を培う。 学科の目的 人は誰でも等しく年を重ねます。今はどんなに元気でも、いつかは高齢者となり、肉体の衰えを実感する時がやってくるのです。また、誰もが病気や事故により障がいを負う可能性、リストラにより貧困におちいる可能性をもっています。高齢化が進み、格差や児童虐待といった問題がクローズアップされる今だからこそ、私たちは、ノーマライゼーションに根ざした社会づくりを真剣に考えなければいけないのではないでしょうか。福祉実践学科は、社会福祉士および精神保健福祉士をはじめ多様な資格取得プログラムを備えたニュータイプの学科で、2010年4月に誕生しました。あえて福祉実践を名乗るのは、急務である福祉マンパワーの育成にも貢献しようという明星大学の意欲の表れです。ここで養われる福祉の視点や技術が、地域行政や企業にも有効なことは言うまでもありません。男女共同参画社会の実現や子育て支援の拡充もまた、福祉の課題です。 学科について  福祉の現場や企業で役立つ、さまざまな資格に対応。 社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験の受験資格ばかりでなく、障がい者の外出を補助するガイドヘルパーや、ホームヘルパー2級、福祉住環境コーディネーター、手話などの資格にも対応。不登校やひきこもり問題を、学校、地域、家庭の連携で解決に導くスクールソーシャルワーカーにも対応しています。  多摩地区の福祉施設と連携した、現場実習・福祉インターンシップ。 大学が位置する多摩地区は、各種施設・企業など福祉資源の豊かなところです。この中心に位置するのが明星大学です。新学科設置を機にさらに企業や団体とも連携を強化。体験重視のカリキュラムで、現場実習や福祉インターンシップの機会を豊富に提供します。  サポート機器の開発を考える、ユニークな福祉工学関連の授業も開講。 他の福祉系学部・学科には見られないユニークな「福祉機器工学」という授業が開講されており、専任の教員が指導します。また、総合理工学科電気電子工学系の研究室とタイアップして開発を進めるゼミもあります。  学内の専用実習・演習室に、最新鋭の介護設備や福祉機器を完備。 学内に、最新鋭の介護用特殊浴槽や、介護ベッド、リフト、電動車イスなどを備えた専用実習室・相談演習室を完備しています。また、福祉機器や資格関連図書を備えた福祉実習指導室では、資格取得に向けたサポートを受けることができます。 2-12 人文学部 心理学科 人間を科学的に理解する視点を学ぶ、実習重視のカリキュラム その視点の先には、大学院で臨床心理士をめざすなど、多彩な進路が広がっています 人間を科学的に理解する視点を持ち、 人間関係の諸問題に対処する基盤をつくる。 学科の目的 心理学と「心」についての占いやゲームとの違いは、心理学が科学であることです。科学には、「根拠のないことを主張してはならない」というルールがあります。心理学は、観察・実験・検査・調査・面接などから得られるデータを根拠として、「心」や人間について実証的に探究する、科学の一領域なのです。「人間を科学的に理解する」という心理学の視点は、心理検査やカウンセリングなど、教育や臨床の現場で実施される人間理解のための技法の基礎であるだけでなく、現代社会で日々新たに発生する、人間にまつわる諸問題に対処する基盤にもなります。心理学科では、「科学的思考」と「バランスのとれた人間観」に基づいた、実践的教養としての心理学を修得した、変わりゆ く現代社会に柔軟に適応し自律的に生きていける人材を育成することを目的としています。 学科について  幅広い専門領域で、多様なニーズに応える 心理学科では、知覚心理学・認知心理学・神経心理学・学習心理学・教育心理学・生涯発達心理学・社会心理学・性格心理学・青年心理学・発達臨床心理学・学校臨床心理学・福祉心理学など、幅広い専門領域の教員をそろえ、心理学のほとんど全領域をカバーしています。1・2年生で基礎をしっかり学んだあと、3・4年生では、これら幅広い領域の中から、各自の興味・関心に合った専門的な分野を学ぶことができます。  充実した実習施設を活用した少人数制での体験教育 実験室、検査室、ゼミ室、行動分析研究館( 動物実験施設)など、充実した最新鋭の実習施設群を活用した、少人数制での体験教育に力を注いでいます。これらの施設は、2年生の実習科目だけでなく、3年生以上のゼミ研究、卒業研究でも利用できます。  大学院に進学して臨床心理士をめざすことができる 大学院(人文学研究科心理学専攻)を設置していますので、大学院の博士前期課程・臨床心理学コース(財団法人日本臨床心理士認定協会第1種指定)に進学して、臨床心理士やスクールカウンセラーをめざせます。また、一般心理学コースでは、実験施設を活用したさらに高度な専門教育を行っています。成績優秀者のために、推薦入試制度も設けています。  認定心理士に加え、さまざまな免許・資格の取得が可能 認定心理士は、専門的な心理学を体系的に修得した証として、財団法人日本心理学会が認定する資格で、心理学科を卒業することで申請資格が与えられます。また、本学の通信教育課程を併修(選考の上、別途受講料が必要)することで、小学校教諭免許と幼稚園教諭免許の取得が可能です。 3-13,14 情報学部 情報学科 コンピュータを起点に広がる、あらゆる技術を網羅した、 人口は一つの3コース制 1年目は3コースを横断的に学び、 講義を通し興味のある分野をじっくり選択。 学科の目的 パソコンばかりではありません。携帯電話、家電製品、自動車も、その発展は、コンピュータ技術がカギを握っています。また、インターネットに象徴されるネットワーク技術は情報社会の立て役者。それらを応用した先に、最新式のロボットが開発されます。そして音楽や映像などのコンテンツも、今ではデジタル化され、コンピュータ技術と併存するようになりました。コンピュータというツールを起点に、とどまることのない発展を続ける情報部門のあらゆるスキルを詰め込んだのがこの情報学科。そのどの部門のエンジニアをめざすのかは、入学後に決めることができます。 学びのポイント コンピュータというツールを起点に、ハード・ソフトの設計・開発はもちろん、その可能性を追究することも、コンピュータや関連機器を使いこなす技術を身につけることもできる3つのコースを用意しました。何をめざしてどう学ぶのか、迷い始めたらきりがないこの問題をクリアにするため、2010年度の入学者から、コース選択の時期を2年生進級時に変更。入学して1年間は3つのコースを横断する共通科目を通して、各コースの教員が自らの専門性をわかりやく披露します。その講義や体験の中から、一番興味のあるコースが選べます。 2年生 コンピュータ科学コース コンピュータに人間が行う情報処理活動を代行させるための理論と技術を考え、コンピュータのハードウェアとソフトウェアを系統的に深く学びます。さらに、コンピュータ技術を基盤とする応用技術分野を学びます。 コンピュータ応用コース コンピュータと人が関わる応用分野、例えばコンピュータネットワークイメージング技術(医療などへの応用)知能ロボット技術で、装置やシステムを作り上げていくことのできる総合的・実践的能力を持った人材を養成します。 デジタルクリエートコース デジタル処理技術を使って創造することを学び体験します。また、コンピュータ技術を使ったさまざまな創作、制作活動の現場で活躍できる人材を育てます。 3-15 理工学部 総合理工学科 物理学系 自然界の不思議が学びのテーマ。その原理や法則を発見、解明して、科学技術の発展に貢献する。 ◎物理学系 生命科学・化学系 新素材、化粧品、医療品などの開発や、環境問題の解決を見据え、原子・分子レベルでの新発見に努める。 ◎生命科学・化学系 機械工学系 設計から製作まで全てを体験、学外大会に参戦するプロジェクトも。ものづくりの未来を創造しよう。 ◎機械工学系 電気電子工学系 現在・未来のエネルギーであり、情報技術の核となる、電機・電子分野。その専門技術者を育成する。 ◎電気電子工学系 建築学系 デザイン/構造2つの視点から、建築物からインテリア、環境デザインなど幅広く学ぶ。 ◎建築学系 環境・生態学系 環境問題の解決をめざし、自然環境を保全する技術を身につけ、社会システムの転換に取り組む。 ◎環境・生態学系 2-13 理工学部 総合理工学科 物理学系 自然界の不思議が学びのテーマ その原理や法則を発見、解明して、科学技術の発展に貢献する 自然界の法則を解き明かす。 テレビや携帯電話といった機器は、電磁波、原子、電子などの振る舞いが明らかになったことで開発されました。目には直接見えない自然界の法則を解き明かすのが物理学の使命。好奇心や探究心をスタートラインに、謎や不思議に迫ります。 学科の目的 ノーベル賞で話題になった基礎科学分野から技術立国ニッポンを支える工学分野まで、6つの学系からなる、新しいタイプの学科です。その入口ではすべての学系に共通の、理工学的なものの見方や考え方を養う基礎科目をラインナップ。基礎から専門へ、スムーズに移行できるカリキュラムを編成します。物理学、生命科学・化学、機械工学、電気電子工学、建築学、環境・生態学の専門学習の本格的なスタートは2年生から。一般入試では、学系を決めて受験することも、決めないで受験(フレキシブル入試)もできます。フレキシブル入試で入学の場合は、1年生で理工学基礎教育を受け、2年生で学系を選択します。 学系について すべての自然現象を研究対象とする物理学だから、選択科目をできるだけ増やして、学生がそれぞれの好奇心を満たした履修ができるようにカリキュラムを編成しています。その授業は、真に理解できることをモットーに、体験しながら学ぶ実験科目を多数配置。講義と体験学習の相乗効果を高めています。また、学内に天体観測ドームを備えている利点を活かして、天文・宇宙物理学の学習支援・研究にも力を入れています。2009年度からは、ビッグバン宇宙論の未解決問題を解決するインフレーション宇宙論の創始者として、世界的に有名な佐藤勝彦先生が客員教授に就任。宇宙物理にまつわる講義がさらに充実しました。 2-14 理工学部 総合理工学科 生命科学・化学系 新素材、化粧品、医療品などの開発や、環境問題の解決を見据え、 原子・分子レベルでの新発見に努める 分子レベルで物質世界を考える。 化学は、物質の構造・反応・性質などを分子・原子レベルで解明します。生命現象もまた、DNAやタンパク質などの生体分子間の相互作用として理解できます。化学をしっかりと学び、生命科学、分子科学、環境科学へと展開します。 学科の目的 ノーベル賞で話題になった基礎科学分野から技術立国ニッポンを支える工学分野まで、6つの学系からなる、新しいタイプの学科です。その入口ではすべての学系に共通の、理工学的なものの見方や考え方を養う基礎科目をラインナップ。基礎から専門へ、スムーズに移行できるカリキュラムを編成します。物理学、生命科学・化学、機械工学、電気電子工学、建築学、環境・生態学の専門学習の本格的なスタートは2年生から。一般入試では、学系を決めて受験することも、決めないで受験(フレキシブル入試)もできます。フレキシブル入試で入学の場合は、1年生で理工学基礎教育を受け、2年生で学系を選択します。 学系について 理工学部の基礎を体験的に学ぶ「理工実験実習」や「プロジェクト」が入学早々にスタート。「化学・生命科学実験」も併せて、全学年を通して、講義で学んだ知識を、実験・実習を通して実践的に修得できるカリキュラムが用意されています。その課程では、①生命科学②分子科学 ③教職の3つの履修モデルを提示して、効果的に学習できます。①と②はそれぞれの分野を中心に、③は教職に必要な科目を含めてバランスよく履修し、将来の目標につなげます。最先端の卒業研究は、自分の興味に応じて、生物科学、分子科学、環境科学に関連するテーマで実施します。また、学外との共同研究プロジェクトに参加する機会もあります。就職先は多岐にわたっており、各方面で卒業生が活躍しています。また、大学院進学者も多く、専門教育が充実しています。 2-15 理工学部 総合理工学科 機械工学系 設計から製作まで全てを体験、学外大会に参戦するプロジェクトも。 ものづくりの未来を創造しよう 設計・開発・製造、技術の最先端を学ぶ。 工学の真ん中に位置する学系です。クルマや家電製品はもちろん、最先端のロボット技術でも世界をリードするように、機械工学は日本の得意分野。その設計・開発から製作に至る、メカ技術を継承して発展させるエンジニアを育成します。 学科の目的 ノーベル賞で話題になった基礎科学分野から技術立国ニッポンを支える工学分野まで、6つの学系からなる、新しいタイプの学科です。その入口ではすべての学系に共通の、理工学的なものの見方や考え方を養う基礎科目をラインナップ。基礎から専門へ、スムーズに移行できるカリキュラムを編成します。物理学、生命科学・化学、機械工学、電気電子工学、建築学、環境・生態学の専門学習の本格的なスタートは2年生から。一般入試では、学系を決めて受験することも、決めないで受験(フレキシブル入試)もできます。フレキシブル入試で入学の場合は、1年生で理工学基礎教育を受け、2年生で学系を選択します。 学系について デザインから製造、メンテナンスにいたる製品のライフサイクルを、コンピュータ上で構想して描き出せる世界スタンダードとなっている最新鋭のCAD/CAM/CAE システムを導入。入学から卒業まで継続した技術習得に向けた学習を通じて、企業ニーズの高いトータルなCAD 技術を身につけます。また、溶接やエンジンの分解・組立などを体験する実習授業のほか、学外で行われるコンテスト等への参加も視野に入れた「プロジェクト」を正規の授業として配置。仲間と一緒にフォーミュラカーやロボット、ホットエアエンジンなどを設計・製作して、各種競技会に参加することができます。 2-16 理工学部 総合理工学科 電気電子工学系 現在・未来のエネルギーであり、情報技術の核となる、電気・電子分野 その専門技術者を育成する 社会をリードするエンジニアを目指す。 太陽光発電やLED照明などの電気エネルギー、パソコンや携帯電話の生命線ともいえる電子暗号やセキュリティなどの情報処理、さらに通信までの幅広い分野をカバー。やさしく講義する独自のカリキュラムで、社会をリードするエンジニアを育成します。 学科の目的 ノーベル賞で話題になった基礎科学分野から技術立国ニッポンを支える工学分野まで、6つの学系からなる、新しいタイプの学科です。その入口ではすべての学系に共通の、理工学的なものの見方や考え方を養う基礎科目をラインナップ。基礎から専門へ、スムーズに移行できるカリキュラムを編成します。物理学、生命科学・化学、機械工学、電気電子工学、建築学、環境・生態学の専門学習の本格的なスタートは2 年生から。一般入試では、学系を決めて受験することも、決めないで受験( フレキシブル入試)もできます。フレキシブル入試で入学の場合は、1年生で理工学基礎教育を受け、2年生で学系を選択します。 学系について 1年生のうちから講義のタイミングに合わせた実験授業を履修して、「目には見えない電気の概念」が把握できるように工夫しています。2年・3年生に向けては電気電子工学系の中心となるコア科目と発展分野の講義を多数開講。ハード・ソフト両面の基礎知識が修得できます。同時にプログラミングやマイクロコンピュータ設計などの演習も実践。電気主任技術者、電気通信主任技術者、電気工事士の専門資格にも通ずるカリキュラムで、卒業後すぐに通用する技術に磨きをかけます。また、私学では有数のクリーンルームなどの先端的研究設備が、実験や演習で活躍しています。 2-17 理工学部 総合理工学科 建築学系 デザイン/構造2つの視点から、建築物からインテリア、 環境デザインなど幅広く学ぶ 建築家・建設エンジニアへの道を開く。 家やビルの設計・施工といったいわゆる建築はもちろん、環境、都市計画やインテリアまでも学べる幅広いカリキュラムを用意しました。もちろん、建築家やデザイナーとしての道を開く、資格にも対応しています。 学科の目的 ノーベル賞で話題になった基礎科学分野から技術立国ニッポンを支える工学分野まで、6つの学系からなる、新しいタイプの学科です。その入口ではすべての学系に共通の、理工学的なものの見方や考え方を養う基礎科目をラインナップ。基礎から専門へ、スムーズに移行できるカリキュラムを編成します。物理学、生命科学・化学、機械工学、電気電子工学、建築学、環境・生態学の専門学習の本格的なスタートは2年生から。一般入試では、学系を決めて受験することも、決めないで受験(フレキシブル入試)もできます。フレキシブル入試で入学の場合は、1年生で理工学基礎教育を受け、2年生で学系を選択します。 学系について 知識と技術の効率的な修得をめざして、主に建築物の計画、デザイン、歴史などを学ぶ「計画・デザイン・環境」と、建築物を構成する材料や建築物の構造、施工などを学ぶ「材料・構造・施工」の2分野を設けています。どちらも体験教育を重視。建築構造実験、意匠・デッサン実習などの実験・実習系科目を豊富にそろえ、広大なキャンパスを活かしたランドスケープ(造園)の授業にも力を入れています。また、インテリアデザインの仕事も視野に入れ、いたわりや癒しの視点を養う科目も配置しています。 2-18 理工学部 総合理工学科 環境・生態学系 環境問題の解決をめざし、自然環境を保全する技術を身につけ、 社会システムの転換に取り組む 社会の未来に貢献する環境技術者へ。 地球環境や生物多様性の問題は、分野を越えて取り組まなければならない最優先課題。環境問題を解決するための技術力を身につけると同時に、社会科学の目も養い、持続可能な発展に貢献する環境技術者を育成します。 学科の目的 ノーベル賞で話題になった基礎科学分野から技術立国ニッポンを支える工学分野まで、6つの学系からなる、新しいタイプの学科です。その入口ではすべての学系に共通の、理工学的なものの見方や考え方を養う基礎科目をラインナップ。基礎から専門へ、スムーズに移行できるカリキュラムを編成します。物理学、生命科学・化学、機械工学、電気電子工学、建築学、環境・生態学の専門学習の本格的なスタートは2年生から。一般入試では、学系を決めて受験することも、決めないで受験(フレキシブル入試)もできます。フレキシブル入試で入学の場合は、1年生で理工学基礎教育を受け、2年生で学系を選択します。 学系について 開発は本来、地球資源の利活用によってなせるものです。しかし人類は、今日の繁栄を築く過程で、地球の自浄作用を上回る節度を越えた開発を繰り返してきました。その結果が、温暖化をはじめとした地球環境問題です。自然環境に限りがあることに気づいた私たちは、いまこそ、環境問題をもたらした社会システムや、開発システムの転換に努めなければなりません。大量生産、大量消費、大量廃棄を改め、自然の営みを振り返り、生態学やその周辺諸科学の研究成果を活かした取り組みで、循環型社会のあり方を提案。分野を問わず求められる、地球環境を守り、あらゆる生物と共生できる社会をつくるための知識と技術を学びます。 「社会の要求を満たした国際的な技術者育成に向けた体系的な教育プログラム」を認定する、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けたカリキュラムを編成。その結果、2009年度卒業生より、技術士一次試験が免除され、登録すれば技術士補の資格が取得できます。同時に、本学系では環境保全のための知識と実践力を養い、技術分野の最高の国家資格といわれる技術士(環境部門)の将来的な取得をめざして学習します。専門分野は環境情報系と環境技術系に分かれ、それぞれが実験や実習、インターンシップなどの体験学習を重視。また、産業の発展とともに環境破壊が深刻さを増すアジア地域と連携して、環境保全に向けた共同研究や情報交換を行っています。 3-17,2-19 3-18 大学院 人文学研究科 • 英米文学専攻 • 社会学専攻 • 心理学専攻 • 教育学専攻 経済学研究科 • 応用経済学専攻 情報学研究科 • 情報学専攻 理工学研究科 • 物理学専攻 • 化学専攻 • 機械工学専攻 • 電気工学専攻 • 建築・建設工学専攻 • 環境システム学専攻 3-19 3-20 経済学研究科 応用経済学専攻 明星大学だからこその強み、すなわち多摩地区とその周辺地域に根ざした職業人を育て上げてきたこれまでの実績を元に、グローバル化が急速に進展する地域経済を担うことのできる、高度な知識と実行力を持つエコノミストを養成するために経済学研究科応用経済学専攻は誕生しました。カリキュラムは総花的ではなく戦略的重要科目に重点を置いた、少数精鋭科目中心の構成となっています。さらに、学生の希望進路をはっきりと捉え、四つの履修モデルを掲げたことで目的に沿った学修を可能にしています。 応用経済学専攻について  地域経済の担い手となる優れた人材を育成 地域市場の活性化、アジア諸国での経済活動を想定した市場開発、ものづくり企業のイノベーション、新商品・新事業開発マネジメントといった課題を抱える地域経済のビジネス分野にあって、求められる高度な専門知識を備えた職業人を育成します。  実務と理論を融合させた大学院教育 高度化する企業や行政などの業務課題に対応した知識の提供と、実践的教育に通じた専門職業人の育成を柱とし、企業内教育で行われるタイプの実務知識偏重でもなく、また研究者養成型の理論一辺倒でもない、実務と理論をほどよく融合させた大学院教育を目指します。  修士論文と特定課題研究のいずれかを選択 修了要件として、研究指導教員のもとで学生が各自の研究テーマを論文にまとめる修士論文だけでなく、研究指導教員のもとで研究プロジェクトとして特定課題に関する調査・研究を行い最終報告書にまとめる特定課題研究を選択することができます。学部4年生からの大学院科目の早期履修により、余裕のあるカリキュラム選択も可能で、それにより充実した海外へのフィールドワークも期待されます。 3-21 情報学研究科 情報学専攻 コンピュータハードウェアのみならず、ソフトウェアについても深く学ぶことができます。様々な方面への応用ソフトの開発及びそれらを使っての研究に取り組みやすい環境が整っています。院生は理論と技術の両面で基礎から応用までの科目を自由に選択受講できるようにしています。さらに本学理工学・人文学研究科の科目を履修して単位を修得して、学位取得に必要な単位に含めることもできます。 情報学専攻について  社会人を意識したシステムと制度 本研究科では就業しながら通学する社会人の利便性を考え、他の大学院で修得した単位を認定するなど教育・研究の環境・条件を柔軟に設定しています。社会の様々なフィールドで活躍し、新時代の情報技術を駆使して貢献できる希少価値の高い人材を育成することを最優先に考え、学びのシステムや制度にも十分な配慮をしています。  高等学校教諭専修免許状「情報」 本研究科では高等学校教諭専修免許状「情報」を取得することができます。高等学校教諭1種免許状「情報」を有している方は、本研究科に入学して高等学校教諭専修免許状「情報」取得に必要な単位を修得し、修士の学位を取得すれば高等学校教諭専修免許状「情報」が授与されます。  興味のある科目で単位を修得 大学院に科目等履修生として入学し、興味のある科目を学び、単位を修得することもできます。正規学生として入学した時は、最高10単位まで学位取得に必要な単位として認定いたします。 3-22 3-23 図書館 図書館概要 2007年春、キャンパスの中心に3フロアからなる新しい図書館がオープンしました。 730もの席数、100台のパソコン、数々のミーティングエリアを持ち、ゆったり快適に過ごせます。約62万冊の図書のほか、雑誌や新聞、DVDも多数所蔵しています。 平日は20時まで利用できます。 3-24 情報科学研究センター 情報科学研究センターは、授業、研究、自習利用を支援する最新のIT設備を備えています。コンピュータ演習室は日野校に19教室、青梅校に1教室+1エリアがあります。授業のない教室は自習利用ができます。教室のスケジュールは、館内の大型モニタ及びWebサイト(日野校のみ)で確認してください。 皆さんの利用をサポートするスタッフが受付カウンターに常駐しており、利用相談や機器トラブルなどに対応しております。デジタルカメラなどの物品貸出も行っていますので、ご利用ください。また、大型プリンタでポスター印刷も可能です。 キャンパス内には、無線LANの利用スポット及び情報コンセントを整備していますので、手持ちのノートパソコンをインターネットに接続して利用する事ができます。
译文: 升学和考试咨询(入学中心) 关于升学和考试的咨询请致电入学中心。本校随时接待参观学校的团体和个人。 电话 042-591-5793 传真 042-591-9973 本科的邮箱地址 nyushi@gad.meisei-uac.jp 研究生的邮箱地址 daigakuin@gad.meisei-uac.jp 周一至周五 9:00~17:00 周六 9:00~15:00 周日、节假日、大学规定的休息日除外 校长致词 “通过经验培养出来的应是对他人的信赖和对自立的生存能力。” 下面请校长向大家介绍学校的教育方针等事项。 ◎ 校长致词 明星学苑的建校精神、校训、教育方针和明星大学的教育目标 登载学校管理基础的建校精神和教育目标等 ◎ 明星学苑的建校精神、校训、教育方针和明星大学的教育目标 沿革 登载本校自建校到现在的沿革情况。 ◎沿革 ◎校园地图 ◎校园照片 ◎相关链接 校长致词 通过经验培养出来的 应是对他人的信赖和对自立的生存能力 明星大学校长 小川哲生 1946年2月生于东京。他在修完早稻田大学研究生文学研究课后,进入明星大学人文系担任专任讲师和助教,1986年开始担任教授。专业方向是教育学,兴趣是鉴赏音乐和观看体育赛事。 明星大学作为明星学苑的高等教育机构成立于1964年。它把“在和平的精神之下,培育对世界有贡献的人才”作为建校的精神基石。在此之前,它以“追求实现自我,培育能对社会作出贡献的菁英”为教育目标,培养了能肩负起未来时代重任的年轻栋梁。我们认为所谓能对社会作出贡献的人是指“自己能洞察问题,同时拥有致力于解决问题的判断力和实行力,并且最终能对社会有所贡献的人才”。也就是直面现实问题,自己亲身体验解决问题并以此掌握的各种本领。为此,本校特别重视体验教育,引入了以“自立和体验”等为口号的各种各样的体验项目。 把以下三个教育方针作为基石,培养真正能对社会做出贡献的人才,是明星大学的使命。 1. 通过了解学生的人格进行精心培育的教育 超越人与人之间的纵横关系,彼此深入交往,在此基础上建立信赖关系,培养丰富的人性。 被精心培养的学生自己走上自立的道路。 2.通过凝想锻炼心理承受能力的教育 把有集中思考意思的“凝想”一词应用于教育事业上。 我们认为即使在现代放平心态,重新审视自我,仍然具有重大意义。 3.自己亲身实践体验的教育 “躬行”的“躬”是自己的意思,首先最重要的是自己开始行动。 本校自创立以来一直重视的体验教育,不仅是信任他人也包括相信自己。这正是在培养走向自立之路的生存能力。 正如建校精神中提到的对世界有所贡献一样,今后我们会更加致力于培养能在世界舞台上活跃的全球化人才。并且,我们会邀请目前正活跃于社会的优秀人才,站在讲台上向学生们讲述生存之道,进一步立足于社会进行职业生涯教育。 在明星大学里,不仅学习的环境一流,而且赞助学生的硬件设施也很齐全,有最大规模的注重学生身心健康的综合健康中心、为学生求职提供指导的就业服务中心和国际教育中心等。我们由 衷地希望学生们在明星大学度过的进入社会前重要的四年时光能成为通向未来的基石。 沿革 明星大学于1964年建校,开设了由5个专业组成的理工学院的日野校区。第二年,开设了由3个专业组成的人文学院,次年又增设了经营专业。 明星大学是从学校法人明星学苑发展起来的,从1923年开始在东京市中心向社会提供内容丰富的小学教育和初中教育。顺便说一下,明星一词出自中国古典,在古代是太白星的意思。 1967年经国家批准增加了通信教育的课程,开设了心理教育专业。 第二年,开设了各种各样的研究生课程,1987年在东京北面的福岛县建立了明星大学的兄弟院校——いわき(可否译为盘城)明星大学。1992年,明星大学又新建了青梅校区,同时开设了信息系和日本文化系两个院系。 并且,值得注意的是,明星大学是在通信教育方面最早开设研究生课程的大学之一。 1923年 4月 创立明星事务学校 1927年2月 改组明星初级中学 1948年4月 开设明星高等学校 1949年9月 开设明星幼儿园 1950年4月 开设明星小学 1951年3月 改组为学校法人明星学苑 1964年4月 于日野市建立明星大学,开设综合理工系。创校者及第一任校长为儿玉九十 1965年4月 开设人文学院 1967年4月 开设通信教育课程 1971年4月 开设研究生人文学研究专业 1972年4月 开设研究生理工学研究专业 1982年2月 开设东京林肯中心 1983年10月 开设二战后教育史研究中心 1983年11月 开设信息科学研究中心 1992年4月 新建青梅校区。开设信息系和日本文化系 1994年4月 开设莎士比亚会馆 1998年4月 开设研究生信息学研究专业 1999年4月 开设通讯制度研究生教育学专业 2001年4月 开设经济系 2005年4月 开设造型艺术系。开设机械系统、电气电子系统工学、建筑、环境系统、国际交流、经营学、信息等专业。 2007年4月 改革日野校区 3-2 在学生赞助中心,为提高学生的基础学习能力讲授补习课程。主要以正在学习成绩不好的或在大学期间没有修完的科目的学生为对象。补习授课是免费的,对获得相应的资格认证也有很大帮助。授课老师和高年级的学生为使教学顺利还进行个别指导。 3-3 国际教育中心 海外留学(短期•长期) 语言教育活动 海外学术交流 国际交流助理 作为国际性人才,和异域文化的交流有助于未来发展 在学习过程中出国留学进行国际交流,是非常有意义的事情,它有利于培养学生全球性的性格,拓展视野,广开思路,在国际舞台上大有作为。通过异域文化的交流,可以培养新的世界观,开拓光明的未来。 设施简介 国际教育中心随时接待关于海外留学和语言学习的咨询。本中心是以丰富语言教育和国际教育为目标而开设的。国内讲师的语言学习讲座受到了学生的一致好评,为学生提供了一个学习地道的英语和接受国际教育的场所。另外,在语言教育筹备室中,我们准备了以英语为代表的各种外语学习资料和各种鉴定考试用的教材,在开放时间内可以随时阅览。 相关咨询 【日野校区】 国际教育中心/23号馆4楼408 Phone:042-591-5176 Fax:042-591-5733 周一~周五 9:00~18:00 语言教育筹备室/23号馆4楼406 Phone:042-591-5246 周一~周五 9:00~20:00 周六9:00~15:00 【青梅校区】 青梅办公室/图书馆1楼 Phone:0428-25-5111 周一~周五 9:00~17:00 ※闭馆时间(日野校区、青梅校区相同):周六(语言教育筹备室除外)、周日、节假日、创设纪念日、大学的活动日、暑假・春假的规定时间、年末年初的规定时间 如果闭馆时间有变化或者有临时闭馆的情况,会随时公布通知。 设施 ◎运动设施 ◎运动设施 ◎图书中心、学生食堂、便利店等 ◎图书中心、学生食堂、便利店等 ◎ 莎士比亚活动中心 ◎莎士比亚活动中心 3-4 运动设施 下面介绍一下上课、社团活动等使用的一些运动设施。 日野校区 Ponte(社团活动办公室)体育馆 健身房 剑道馆 柔道馆 温水游泳池 网球场 棒球场 乒乓球场 日式箭道馆 射箭场 青梅校区 学生社团活动区 体育馆 健身房 剑道馆 柔道馆 多功能教室 网球场 棒球场 田径运动场 3-5 莎士比亚活动中心 模仿伦敦的“环球剧院”而建的“莎士比亚”活动中心,经常举办一些戏剧、合唱等演出。 3-6 相关链接 ■ 日野校区 到日野校区的路线图 ・ 多摩电车使用指南 “中央大学•明星大学”车站(步行约5分钟)学校与车站相邻 ※ 从中央大学•明星大学车站可以使用学校内的电动扶梯 〈1〉 新宿站→(乘京王线30分钟)→高幡不动站→(乘多摩电车7分钟)→中央大学•明星大学站 〈2〉 小田急•京王多摩中心车站→(步行3分钟)→多摩中心车站→(乘多摩电车5分钟)→中央大学•明星大学站 ※多摩中心车站有小田急线和京王线两条线,并且两线是邻接的。 〈3〉 立川站→(步行3分钟)→立川南站→(乘电车16分钟)→中央大学•明星大学站 • 京王线使用指南 “多摩动物园”站〔步行约10分钟〕 新宿站→(乘京王线30分钟)→高幡不动站→〔去往多摩动物园需3分钟〕→多摩动物园站→明星大学(步行10分钟) ※ 在高幡不动站可以换乘多摩电车 周边地图 ■ 青梅校区 到青梅校区的路线图 电车使用的乘客 从JR青梅线“河边”站南口坐公交车去明星大学需15分钟。 到明星大学青梅校区,从JR青梅线“河边”站南口坐公交车需15分钟。另外,从河边站北口•东青梅站•青梅站可以坐出租车。〔所需的时间都是15分钟左右〕 周边地图 2-7 经营学学院*2012年4月份开设 经营学专业 积累创业初始的体验学习知识 了解作为一名经营者和商人如何有效地使用人力、物力、财力、信息等资源 以创业教育为主 培养对社会和企业经营有用的人才 专业的培养目标 不管是小的餐饮店还是大公司,企业经营活动的基本方针是一样的。最重要的是如何有效地利用人力、物力、财力等资源。例如,常见的个体经营的便利店,通过实践可知,在有限的卖场里高效地提供顾客所需求的商品和服务、并最大限度地追求利益是企业经营的决窍。所谓经营学就是为了进行现代社会之根本的企业经营,必不可少的实践的学问。我们举办各种各样可以亲身体验企业经营的活动,让学生深切理解经营学的知识。最终目标便是培养学生在毕业后可以依照自己的实际情况,灵活地运用其掌握的知识的能力。 经营学是一门和人打交道的学问 非常具有实践性的体验学习课程 从1年级到4年级,自始至终不断地进行体验学习。尤其是在2年级以后,学生要参加大学节和地方的节日活动,作为授课的一环而进行的让学生像一名真正的企业家一样去实践创业和开店,通过创业体验切身理解什么是企业经营。同时,加深对通过讲授掌握的知识的理解。 通过完善基础学习能力,提高在大学的学习的质量 我们谋求完善以国语(即日语)和数学为中心的基础学习能力。这样,大学授课中慢慢提高学生必备的交流能力和表达能力。学生从入学前的函授到1年级这段时间所掌握的基础学习能力比在大学的学习更加具体详细。 自始至终小班教学,实施“面对面教育” 从1年级的课堂讨论小组到4年级的毕业研究小组,我们一直实施15~20人的小班教学。这样,就可以使老师和学生一边密切地交流一边学习。即使是讲解形式的授课,我们也避免在大的教室里进行,而根据学生的掌握的熟练程度采取分班教学。 支持学生向自己“想成为的人”努力 与老师详细的的面谈和3个课程 经营学的领域非常广泛。本专业把其分为“创业・战略”、“市场学”、“经营资格”3个课程教授给学生。并且,通过让学生和社会经验非常丰富的教授们面谈咨询,来选择最适合自己的课程。 2-8 经济学学院 经济专业 着眼于国际金融、福利、教育环境等身边诸多问题的根源,在经济中寻找解决这些问题的突破口。 不论是环境还是战争与和平问题,实质上都是经济问题。 培养洞察世界企业和现实社会的眼光 专业培养目标 我们每天花费钱财享受服务地生活,钱财和服务从产生到流通再到消费这一过程就是经济活动。钱财当然不仅仅指有形的东西,服务也可包括教育活动。经济这种企业活动,经常容易被大肆报道,实际上我们普通人就活在经济社会中。只有以经济的眼光思考未来,理解社会的结构,才能为创造一个美好的社会做出贡献。经济专业的目标是在国际化和信息化中发现有发展潜力的经济,同时留意法律和商业方面最新资讯,培养未来社会的开拓者。 关于专业 向每位同学建议符合自己兴趣和志愿的课程模式 为使学生比较轻松地完成丰富的选修课程,我们推荐①城市和地方课程、②国际经济课程、③法律方面经典课程等课程模式。例如,在第一种课程中会解读地方企业和产业的实际情况,第二种课程是关注整个国际社会中蠢蠢欲动的经济活动,第三种课程主要是培养税理师资格获取和公务员考试对策的能力。 入学第一年开始的专题研究讨论是由几个人组成的课堂讨论小组。 从刚入学的一年级起,就开始学习以大学特有的教学形式进行的“经济基础”和本学校特有的“独立与体验1、2”的教学课程。在这里掌握大学生自立的交际技巧、学习方法、研究方法和观察经济的眼光及思考方式,对二年级学生以后的职业生涯专题讨论有很大帮助。 讲授和社会评价高的资格认证直接有关的课程 在受企业好评的资格认定中,开设特别针对公认的日销售额簿记、财政预算员等资格取得的对策讲座。因为这些都是在毕业认定单位可以计入学分的正式的授课,所以能高效率的完成课程。 掌握对实际生活有用的商务英语 在经济专业开设的英语课,以能使用英语为宗旨。其中,实践商务英语是只在经济专业才有的课程。同时也开设了以提高托业考试成绩为目的的职业提升讲座。 3-9 教育学院 教育专业 小学教师课程 拥有广阔的社会视野,培养能够挖掘孩子潜力的教师。 科目专业课程 旨在取得每个科目的资格证书的八门专业课程 特殊辅导教师课程 务实基础,通过体验学习给孩子提供帮助。 儿童临床课程 从教育和福利两个方面去发掘孩子的潜能,亲身体验照顾孩子。 人文学院 国际交流专业 国际交流专业是给学生提供实地调查和留学等在教室以外的学习机会,加深对异文化理解的课程。 ◎ 国际交流专业 日本文化专业 关注自己忽略的问题,关注日本文化,进而发现自我。通过实际体验培养对社会有用的技能。 ◎ 日本文化专业 人类社会专业 着眼于自己身边的事情,关注现代文化的实际状况,进而发现自我。通过实地考察培养学生适应社会的能力。 福利实践专业 以实现一般社会保障为目标,培养具备实践能力的社会工作者和能在地方和企业中活跃的社会福利人士。 ◎ 社会保障专业 心理学专业 学习从科学的角度理解人,是重视实习的课程。这个角度将来还可以在研究生阶段以临床心理师等多种形式继续学习。 ◎心理学专业 人文学院 国际交流专业 给学生提供实地考查和留学等教室以外的学习机会, 加深对异文化理解的课程。 通过广泛的国际交流在四年的时间里 培养良好的沟通能力和国际观 专业培养目标 外国电影中出现的日本人是不是给人不协调的感觉?带着眼镜,一直笑眯眯地,动不动就鞠躬……符合某一类型的给人统一印象的我们称之为模式化观念。外国人眼中的日本人就如刚才所说的那样。我们常常有很多模式化观念。尤其是对一个国家和民族的印象很容易被统一化,这种现象有时会成为彼此沟通的障碍。目前不仅是政治方面,经济方面和NPO(非营利组织)•NGO(非政府组织)的民间组织的外交也在不断加深。在这种国际环境下,我们不能依据模式化观念,而要寻求真正的异文化理解。对于国际交流专业来说,外语技能的提高只不过是学习的开始而已。以载有不同国家和地区的人的思维方式的语言为契机,在异文化中扩大视野,在民族和国家的框架中探索相互排斥的多样的文化和价值观。 关于专业 无休学和留级的情况,但可能有半年至一年的长期留学 本校和33所大学有学术交流。学生可以去欧洲、北美洲、大洋洲、亚洲留学。因在当地修得的学分可以转入毕业认定单位,所以不必休学,四年即可毕业。在留学过程中原则上是免去向明星大学缴纳的学费。 向本地区的孩子们提供快乐学外语的机会 离开教室学习的体验型授课就是实地考查。除了访问国外这种实地调查之外,还开设向本地区的孩子们教授英语的明星暑期补习学校。和国际志愿者一起,从课程企划到学校的经营管理完全由学生一手操办。 开放共享5个专业的部分学科,让学生可以学习自己喜欢的学科 在人文学院,除了国际交流专业之外,还有日本文化专业、人类社会专业、福利实践专业、心理学专业,最大限度地发挥其综合学院的优势,开设学院间共通的学习科目,让学生可以学习其他专业的课程。 在世界上使用人数最多的汉语教学方面取得了可喜的成绩。 对日本来说,中国不仅是邻国,也是贸易对象国,还是日本企业海外转移的重要据点。因此本校很重视汉语的教学,并取得了很好的成绩。比如,在大学间的汉语演讲比赛等活动中有不少优胜者都出自本校。 2-10 人文学院 日本文化专业 关注自己忽略的问题,关注日本文化,进而发现自我 通过实际体验培养对社会有用的技能 从近代文学到古典技艺,多角度地 挖掘日本文化,加深理解 专业培养目标 回顾我们生活中的日本文化,会不会有时候感到自己没有具备一些基本的文化素养?这是因为我们太熟悉日本了。就像我们在接触到异文化时感到惊讶或赞叹一样,其实在日本文化里也会有很多不一样的发现。本专业就是着眼于日本特有的文化,深入研究日本的语言、历史、传统艺术、信仰、文学等,而且通过 和外国文化的比较,刻画出日本文化的特殊性和普遍性。这其实也是我们日本人对自己主体性的探求。采用实践和体验的活动方式,理解作为日本人的自己存在价值,培养精通日本语言和日本文化的专家。 关于专业 招集学生编者,发行专业杂志《虾蟆》 日本文化专业一年一次发行的杂志《虾蟆》,就像蛙口型小钱包一样,其中的文章内容丰富多彩。杂志编辑人员都是学生。无一例外,主编也是学生。 有由能乐师和单口相声演员开设的入门班,并且也举办了可以自由参加的研究小组 如果以兴趣为契机而关注日本文化,那么对它的理解肯定会更为深刻。在本专业里,学生可以自主参加以古典艺术、文学和武术为主题的研究小组和读书小组。通过由专业的能乐师和单口相声演员组成的研究小组,学生可以接受相关艺能的入门教育。 通过和博物馆的合作,进行体验学习&区域合作 2007年,以胜又基副教授为中心,我们在静冈省的三岛市乡土资料馆进行了以“古典文学中的三岛展”为主题的企画展览。在规划这次展览的过程中,学生们大显身手,十分活跃。今后也应当深化和地区的合作,增加这种体验学习的机会。 开放共享5个专业的部分学科,让学生可以学习自己喜欢的学科 在人文学院,除了日本文化专业,也最大限度地利用由国际交流专业、人类社会专业、社会保障专业、心理专业组成的综合学院的教育资源,开设了学院间共通的学习科目。让学生可以学习其他专业的的课程。 2-11 人文学院 人类社会专业 着眼于自己身边的事情,关注现代文化的实际状况,进而发现自我。通过实地考察培养学生适应社会的能力。 从自己身边的人际关系到日本社会和国际社会 以“人类的生存方式”的观点深入观察社会上发生的各种事,深化理解 专业培养目标 几个人集聚在一起,就可以形成社会。也就是说,由家庭和地区组成的小集团慢慢扩大,就可以形成国家,乃至世界。所谓社会学的任务,就是阐明人类创造出来的社会构造和社会变动、以及与人类的生存方式相关的各种各样的现象。本专业即是以家庭、地区、学校、企业、大众媒体、社会心理、青年文化等,我们所属于的或者围绕我们的社会生活为研究对象,培 养运用科学方法分析现状的能力。 关于学科 进行实地考查,学习获取第一手资料的方法 进行客观地调查,然后总结出的描述社会动向及当地人们的生活状况的资料即是第一手资料。社会学专业的任务就是制作可以指导各种社会生活的准则的资料。通过亲赴现场的具体实地考查,学习获取调查・统计用的第一手资料的方法。 仅通过学习专业课程,就可以取得社会调查员的从业资格 只要学习了指定的专业课程,就可在毕业后取得社会调查员的从业资格。即企业所要求的具有调查和分析市场能力的资格。学生在3年级的时候就可取得相关资格的证书,有利于以后求职应聘。 揭密社会时事、开展关于当代社会论的专门讲座 社会问题、沟通问题、性别歧视、教育、信息、经济、政治、环境等当代社会的问题・课题堆积如山。所谓“当代社会论的专门讲座”就是关注这些时事问题。作为2・3年级学生的必须科目开设。 开放共享5个专业的部分学科,让学生可以学习自己喜欢的学科 本学院除了人类社会专业,还有国际交流专业、日本文化专业、社会保障专业、心理学专业,最大限度地发挥其综合学院的优势,开设学院间共通的学习科目,让学生可以学习其他专业的课程。 人文学院 社会保障专业 以实现一般社会社会保障为目标,培养具备实践能力的社会社会保障工作者和能在地方和企业中有所作为的福利社会保障人士。 培养支持社会保障实地工作和行政处理的实践能力 和企业必需的实践能力 专业培养目标 每个人都一样的在变老。无论现在多么健康,总有一天要成为老人,即切身感觉到身体的衰竭的时候。无论是谁都有可能因疾病和意外事故造成身体上的残疾,也有可能因裁员而陷入贫困。在老龄化正愈演愈烈,收入差距在不断扩大,虐待儿童的问题时见报道的今天,我们难道不应该认真考虑根植于正常化的社会重建吗?社会保障专业于2010年4月设立,是拥有以社会福利工作者和精神保健福利工作者为代表的多种资格认定项目的新型专业。之所以冠上社会保障的名号,表达了明星大学想在急需的社会保障人才培养上有所贡献的愿望。在这里培养的关于社会保障事业的看法和技能,不用说,对地方行政和企业也是很有帮助的。男女共同参与建设社会的实现、育儿支援的扩充也是社会保障的课题。 关于专业 应对社会保障的现场工作和企业的各种各样的资格认定 不仅有社会福利工作者和精神保健福利工作者的国家资格认定,还针对协助残疾人士外出的导向助手、家庭助手二级、社会保障环境调解员、手语等资格的认定。此外,在学校、地方、家庭的协助下,引导解决青少年不登校、闭门不出的问题的学校社会保障工作者也包括其中。 和多摩地区的福利机构合作的当地实习•福利见习 大学坐落的多摩地区有各种的福利机构和企业。而明星大学就位于它的中心。以这门新专业的开设为契机,强化与企业和机构团体的合作。因为是重视体验的课程,所以会提供很多现场实习和福利见习的机会。 考虑开发辅助机器,开设独特的与社会保障有关的工学课程 开始其他社会保障专业没有的独一无二的“福利机器工学”的授课,由专门的老师进行指导。另外,还设有推进和综合理工学院的电气电子工程专业的研究室合作开发的讨论小组。 学校内的专用实习教室里齐全的备有最先进的护理设备和福利机器 学校里,配备最先进的护理专用的特殊浴池、护理床及电梯、电动椅子等的专用实习教室和咨询讨论室设备齐全。另外,在备有福利机器和与资格认定有关的书籍的福利实习指导室,学生能享受针对资格认定的相关帮助。 人文学院 心理学专业 学习从科学的角度理解人,是重视实习的课程。 这个角度将来还可以在研究生阶段以临床心理咨询师等多种形式继续学习。 具有科学的理解人的立场 为处理各种人际关系问题打好基础 专业培养目标 心理学和关于“心”的占卜和游戏不同的是,心理学是科学的。科学的原则就是不支持没有根据的事情。心理学是以从观察•实验•检查•调查•会面等中得到的数据为依据,实证性地研究关于“心”和人的科学领域。心理学的“科学地理解人”的观点,不仅是心理检查和咨询等在教育和临床的现场实施的为了解人而使用的方法,也包括处理现代社会每天发生的与人有关的诸多问题。心理学专业的培养目标是,以“科学地思考”和“协调的人际观”为基础,学习作为实践教养的心理学,自如地应对日新月异的现代社会,培养能独立生存的人才。 关于专业 在广泛的专业领域,满足多样的需求 在心理学专业中,拥有知觉心理学、认知心理学、神经心理学、教育心理学、发达心理学、社会心理学、性格心理学、青年心理学、发达临床心理学、学校临床心理学、福利心理学等广泛专业领域的老师,几乎涵盖了心理学的所有专业。1、2年级打好基础后,到3、4年级的时候从上面众多领域中,选择自己感兴趣和关心的专门领域继续学习。 充分利用齐全的实习设施进行小班制的体验教育 充分利用实验室、检验室、讨论室、行为分析研究馆(动物实验设施)等最先进的实习设备,致力于小班制的体验教育。这些设施,不仅是2年级的实习专业,3年级以上的讨论研究和毕业研究的学生也可使用。 继续攻读研究生,成为临床心理咨询师。 因为设有研究生学院(人文学研究系的心理学专业),继续研究生学院的博士前期课程•临床心理学课程(财团法人日本临床心理咨询认定协会第一种指定)的学习,旨在成为临床心理咨询师和学校心理顾问。另外,在一般心理学课程中,充分利用实验设备,进而开展高层次的专业教育。同时为成绩优异的学生设有推荐保送制度。 除了心理咨询师认定之外,还可取得各种各样的资格证书。 心理咨询师的认定是首先系统地学习心理学专业,然后经财团法人日本心理学会的资格认定,从心理学专业毕业才被给予申请资格。另外,通过同时学习通信教育课程(当然这要通过选拔,并且需额外交纳学费),可以取得小学教师资格证书和幼儿园教师资格证书。 信息学院 信息专业 网罗以计算机为基础扩展的所有的技术 一年级的时候综合学习三个课程 通过课上学习仔细选择自己感兴趣的领域 专业培养目标 计算机技术的发展不光是电脑发展的关键,还影响着电话、家电产品、汽车等。另外,互联网所象征的网络技术是信息社会的核心。应用这些技术,未来可以发明最新式的机器人。并且,如今音乐和视频等的内容也被数字化,可以和计算机技术共同发展。信息专业是以计算机这一工具为起点,载有与无限发展着的信息相关的所有技能。入学后决定自己的未来目标,也就是想成为哪一方面的工程师。 学习的重点 以计算机这一工具为起点,本专业为学生设置了3个课程,除了硬件・软件的设计和开发,还有深入探究计算机发展的未来空间和熟练掌握使用计算机及其相关设备。为了解决如何定位如何学习,这个一直以来困扰学生的问题,从2010年入校的学生开始,我们把选择专业课程的时间调整到2年级升学的时候。通过1年级的3个公共课程,让各个课程的老师阐明他们的专业方向。从课堂学习和体验中,选择自己最感兴趣的课程。 2年级学生 计算机科学课程 计算机可以代行人类所进行的信息处理等活动,本专业就是引导学生思考其理论和技术,系统深入地学习计算机的硬件和软件。进而,学习以计算机技术为基础的应用技术。 计算机应用课程 本专业的目标是培养在计算机应用领域,拥有综合性的实际应用能力的人才,可以在计算机网络中的显像技术(应用在医疗等方面)、智能机器人等技术上,制作设备和编辑程序。 数码设计课程 本专业让学生学习体验使用数码技术进行创作,培养可以使用计算机技术进行各种各样的创作,活跃在创作领域第一线的人才。 理工学院 综合理工专业 物理系 以自然界各种神奇的现象为学习主题。发现和解释其中的原理和法则,为科技的发展做出贡献。 ◎物理系 生命科学・化学系 关注新材料、化妆品、医药品等地开发和环境问题的解决,努力在原子•分子的领域上有所新突破 ◎生命科学・化学系 机械工学系 体验从设计到制作的全过程,参加大学间的比赛项目,创造制造业的未来。 ◎ 机械工学系 电气电子工学系 电气•电子领域是当代和未来的动力,信息技术的核心。其目的是培养该领域的专业技术人才。 ◎电气电子工学系 建筑学系 从设计∕构造2个方面出发,广泛学习从建筑物到室内装饰、环境设计等领域。 ◎建筑学系 环境・生态学系 以解决环境问题为目标,掌握保护自然环境的技术,投身于转变社会构造事业。 ◎环境・生态学系 理工学院 综合理工系 物理学专业 以自然界各种神奇的现象为学习主题 发现和解释其中的原理和法则,为科技的发展做出贡献 解释清楚自然界的规律 电视和手机是在发现电磁波、原子、电子等的运动规律后才被开发出来的。物理学的使命就是解释清楚眼睛看不见的自然界的规律。以好奇心和探求心为出发点,探究自然界之迷和它的神奇之处。 专业培养目标 本专业涵盖了从一度成为诺贝尔奖话题的基础科学领域到支撑日本技术立国的工学领域,是一门由6个方向组成的新型专业。在学习的初始阶段,给学生提供培养全部专业相通的理工学的思维方式的基础科目。组织从基础到专业循序渐进的教学课程。从2年级开始物理学、生命科学、化学、机械工学、电气电子工学、建筑学、环境生态学的专业学习。在一般的入学考试时,可直接报考某一院系,也可不决定具体院系(即弹性考试)。选择弹性考试的学生1年级接受理工学基础教育,2年级的时候选择具体院系专业。 关于专业 因为物理学是以所有的自然现象为研究对象,所以尽可能地增设选修科目,组织能满足学生各自好奇心的教学课程。授课以真正消化所学的内容为宗旨,安排了很多边体验边学习的实验科目。以此提高课堂授课和体验学习相结合的复合效果。并且,充分利用学校内设有的天体观测台的优势,致力于天文•宇宙•物理学的学习研究。从2009年开始,世界著名的物理学家佐藤胜彦成为本校的做客教授,他是第一个提出用宇宙膨胀理论解决宇宙大爆炸理论没有解决的问题的人,使本校关于宇宙物理的课程更加完善。 理工学院 综合理工系 生命科学•化学专业 关注新材料、化妆品、医药品等地开发和环境问题的解决 努力在原子•分子的领域上有所新突破 在分子的层面上思考物质世界 化学是在分子和原子的层面上分析物质的构造、反应、性质等。生命现象可以理解为DNA和蛋白质等生物分子间的相互作用。努力学好化学,进而向生命科学、分子科学、环境科学等领域展开。 专业培养目标 本专业涵盖了从一度成为诺贝尔奖话题的基础科学领域到支撑日本技术立国的工学领域,是一门由6个方向组成的新型专业。在学习的初始阶段,给学生提供培养全部专业相通的理工学的思维方式的基础科目。组织从基础到专业循序渐进的教学课程。从2年级开始物理学、生命科学、化学、机械工学、电气电子工学、建筑学、环境生态学的专业学习。在一般的入学考试时,可直接报考某一院系,也可不决定具体院系(即弹性考试)。选择弹性考试的学生1年级接受理工学基础教育,2年级的时候选择具体院系专业。 关于专业 入学不久就开始体验式地学习理工学院的基础即“理工实验实习”和“研究课题”。和“化学•生命科学实验”合在一起,利用整个学年的时间,通过实验和实习的实践掌握课堂上学到的知识。在这门课中,为了能有效率的学习,向学生建议三种课程模式:①生命科学、②分子科学、③  。①和②以各自的领域为中心,③是教师必修的科目,这样能合理搭配的进行学习,有助于将来目标的达成。最尖端的毕业研究是进行自己感兴趣的、与生物科学、分子科学、环境科学有关的课题研究。另外,也有机会参加和校外共同研究的课题项目。就业方向广泛,在各个领域都能看见本校毕业生的活跃身影。并且,继续攻读研究生的学生也很多,专业教育完善。 理工学院 综合理工系 机械工程专业 体验从设计到制作的全过程,参加大学间的比赛项目。 创造制造业的未来 学习最先进的设计、开发、制造的技术。 机械工程专业是工学中最核心的专业。机械工程学是日本的强势领域,汽车和家电产品自是不用说了,连最先进的机器人技术也领先于世界。培养从产品的设计•开发到制作,能继承前辈们优良的机器制造技术并能有所创新的工程师。 专业培养目标 本专业涵盖了从一度成为诺贝尔奖话题的基础科学领域到支撑日本技术立国的工学领域,是一门由6个方向组成的新型专业。在学习的初始阶段,给学生提供培养全部专业相通的理工学的思维方式的基础科目。组织从基础到专业循序渐进的教学课程。从2年级开始物理学、生命科学、化学、机械工学、电气电子工学、建筑学、环境生态学的专业学习。在一般的入学考试时,可直接报考某一院系,也可不决定具体院系(即弹性考试)。选择弹性考试的学生1年级接受理工学基础教育,2年级的时候选择具体院系专业。 关于专业 在计算机上构想从设计到制造、保养的产品的生命周期,引进世界标准的最先进的CAD/CAM/CAE系统。从入学到毕业,通过不断地技术学习,掌握企业需求的高水平的所有的CAD技术。除了体验焊接和机器的拆分•组装的实习之外,还参加校外的比赛,并把这种项目作为正式的课业来安排。和同学们一起,参加各种竞技大赛,设计制作方程式汽车、机器人和热空气发动机等。 理工学院 综合理工系 电气电子工学专业 电气•电子领域是当代和未来的动力,信息技术的核心 培养这样的专业技术人才 旨在培养引领社会的工程师。 本专业覆盖了太阳能发电和LED照明等电气能源、电脑和手机“生命线”的电子密码、安全系统等的信息处理诸多领域,甚至连通信方面也包含其中。通过详细的讲解每个的课程教学培养引领社会的工程师。 专业培养目标 本专业涵盖了从一度成为诺贝尔奖话题的基础科学领域到支撑日本技术立国的工学领域,是一门由6个方向组成的新型专业。在学习的初始阶段,给学生提供培养全部专业相通的理工学的思维方式的基础科目。组织从基础到专业循序渐进的教学课程。从2年级开始物理学、 生命科学、化学、机械工学、电气电子工学、建筑学、环境生态学的专业学习。在一般的入学考试时,可直接报考某一院系,也可不决定具体院系(即弹性考试)。选择弹性考试的学生1年级接受理工学基础教育,2年级的时候选择具体院系专业。 关于专业 1年级期间,为了让学生更好地掌握抽象的“电气”这一概念,配合课堂内容进行实验教学。2年级和2年级的时候,多数是开设电气电子工程专业的核心科目和相关的发展领域的课程。 这一就可以学习到硬件和软件两个方面的基础知识。同时,也可实践程序设计和微型计算机开发等的专题练习。通过针对电气首席工程师、电气通信首席工程师、电气技师的从业资格的课程,锻炼毕业后即可应用到实践的技术。 理工学院 综合理工系 建筑专业 从设计∕构造2个方面出发,广泛学习从建筑物到室内装饰、 环境设计等诸多领域 打开通往建筑师和建设工程师之路。 房屋和大楼的设计•施工的建筑自是不用说,还可以学习环境、城市规划和室内装饰等范围广泛的课程。当然,取得相应的建筑师和设计师的资格。 专业培养目标 本专业涵盖了从一度成为诺贝尔奖话题的基础科学领域到支撑日本技术立国的工学领域,是一门由6个方向组成的新型专业。在学习的初始阶段,给学生提供培养全部专业相通的理工学的思维方式的基础科目。组织从基础到专业循序渐进的教学课程。从2年级开始物理学、生命科学、化学、机械工学、电气电子工学、建筑学、环境生态学的专业学习。在一般的入学考试时,可直接报考某一院系,也可不决定具体院系(即弹性考试)。选择弹性考试的学生1年级接受理工学基础教育,2年级的时候选择具体院系专业。 关于专业 以知识和技术的高效学习为目标,主要开设了两个领域,即学习建筑物规划、设计和历史等的“计划•设计•环境”领域和学习构成建筑物材料及建筑物结构、施工等的“材料•构造•施工”领域。这两个领域都重视体验教育。本专业具有内容丰富的建筑结构实验、图案•设计 实习等的实习方面的课程,还注重充分利用校园的风景对其规划设计的授课。另外,还涉及室内装饰设计,培养学生从慰藉和治愈人心灵的角度出发设计建筑。 理工学院 综合理工系 环境•生态专业 旨在解决环境问题,掌握保护自然环境的技术 致力于社会职能的转换 培养对未来社会有贡献的环境技术者。 地球环境和生物多样性的问题是超越专业界限必须解决的优先课题。在掌握解决环境问题技能的同时,培养以社会科学的眼光对可持续发展做出贡献的环境技术人才。 专业培养目标 本专业涵盖了从一度成为诺贝尔奖话题的基础科学领域到支撑日本技术立国的工学领域,是一门由6个方向组成的新型专业。在学习的初始阶段,给学生提供培养全部专业相通的理工学的思维方式的基础科目。组织从基础到专业循序渐进的教学课程。从2年级开始物理学、生命科学、化学、机械工学、电气电子工学、建筑学、环境生态学的专业学习。在一般的入学考试时,可直接报考某一院系,也可不决定具体院系(即弹性考试)。选择弹性考试的学生1年级接受理工学基础教育,2年级的时候选择具体院系专业。 关于专业 开发本来是合理利用地球资源的活动。但是人类在构建今日繁荣的过程中,无止境地进行超过地球自身净化能力的过度开发,结果导致了以温室效益为代表的各种环境问题。意识到对自然环境的开发要有限度的我们,从现在开始必须转换导致环境问题的社会职能和开发模式。改变之前的大量生产、大量消费、大量废弃的生活方式,恢复自然的循环,利用生态学及周边学科的研究成果,提出建立循环型社会的方案。本专业要求超越专业界限,学习能保护地球环境,创造与所有生物共存的社会的知识和技能。 本专业开设有“培养满足社会需要的国际化技术人才的系统的教育项目”的课程,而这也是经过日本技术人才教育认定机构承认的。从2009年的毕业生开始,可以不必参加技术师的笔试考试,只要登录注册就可获得助理技术师的资格。同时,通过本专业学习环境保护的知识,培养其实践能力,以获得技术领域最高级别的技术师(环境部门)的从业资格。具体的专业领域有环境信息专业和环境技术专业。每个专业都非常重视实验、实习等体验学习。另外,和随着经济的发展而环境遭到破坏的亚洲地区合作,进行环境保护的共同研究和信息交流。 3-17,2-19 造型艺术专业 从美术到生活设计、 发现属于自己的表现手法的课程体制 造型亦或是艺术,不仅仅是表现自我,更要理解时代背后所看不见的期待和希求,进而反映在诉诸于人视觉和触觉的物体上。这也可以说造型是连接人与人、人与社会、社会与社会的使者。承载着信息的传送的手段是多种多样的。有绘画那样的平面形式,也有陶艺和玻璃那样的立体形式。说不定,在源于生活的事物和空间中,或在那些东西的交汇点上,可以找到适合表现已发现课题的方法。造型艺术专业之所以设置课程体制,是因为根深蒂固的想法、先入为主的观念和既成的概念会成为本应自由的表达的障碍物。本专业准备了从美术到工业设计所涉及到的11门课程。首先请体验众多的课程,然后找到你的表现手法。 绘画 在二元世界里扩展无限可能性 在绘画课程中,不仅限于学习油画,还可以学习丙烯酸颜料、水彩等多样的绘画方法。绘画工作室是用丰富色彩装饰的空间。毕业作品就是通过自己的自由发挥把空间重新填造。在水彩表现中,可以学习使用日本特有的矿物颜料和动物胶等原料,用传统的画法表现绘画内容。这个工作室就是面对自我的空间。学生本身为了表达精神世界,每天都要挑战纯白的画布。在版画实习中,有丝绢画、石版画、蚀刻画等。在画室里,为了让学生充分实践这些绘画技法准备了很多印刷机。只有学习所有的绘画技法,才能在确立自己的独创性的时侯有无限的可能性。从你描绘的充满想象力的作品中,可以感受到不仅是平面的厚重与热情。 木材造型 在木材中加入自己的感性,灌入新的生命 在“木材造型课程”中,仅限于木材这种材料,认识到自己想象的形象或与其周围社会的关系,进行作品创作。创作用的工具,有像雕刻刀一样的拿在手里的物件,也有工作机械可谓多种多样。在生长于自然的树木中加入“人”的感受性,改变其外观和形状时,新的生命就诞生了。在灌入其新生命的工作室里,充满着和树木面对面交流的学生的热情。 空间造型 发现素材,运用技法,用对作品的构思填满空间 在“空间造型课程”中,学习运用铁丝、玻璃、塑料以及自然赋予的光和影等素材,通过相应的表现手法创造空间。例如,把金属作为一种原料,对它进行切割、焊接,虽然有固定的加工方法,但作品的表现方法却没有定式。在工作室里,备有把充满自由想法的理念变成实体的各种各样的机器,可以掌握到多方面的表现技能。即发现素材,进而再创造,扩展空间的可能性。 视觉设计 从“视觉”的角度设计时代 视觉设计包括很多课程,比如通过以点•线•画•立体和手工制作为中心的实践,刺激大脑,提高造型能力的基础课程。向现代的表现手段扩展的进一步提高造型能力和信息传达能力的后期基础课程。通过掌握的基本能力学习视觉传达设计中各个专业领域的专业课程。确定每个人的资质和方向,积极地挑战毕业作品的毕业制作研究课程等。在工作室里, 有为成为专业的设计师而每天认真钻研的学生。同时还挂有充满朝气的作品。 专业的管道设计 察觉人的需求,设计生活 在“专业管道设计”课程中,设计小到桌子、椅子、汤匙等日常生活不可或缺的产品,大到家电、汽车等多种多样的制品。有时根据削木弯铁等加工的作品不同,或根据材质的不同,所需要的技术也不同。掌握无论是什么样的作品和材质自己都能应付的多门技术。另外,在工作室里,摆放着从人体流露出来的富有感性的作品,其中都蕴含着设计的本质。 造型设计 独特的想象力和综合的表现力可以产生新的风格 在“造型设计课程”中,不受制于“设计”和“美术”的框架,培养自己自由的表达能力,学习通过自己的思考构思作品。整个工作室充满着造型的乐趣,弥漫着期待作品产生的氛围。 通过这些实验,从独特丰富的立意中产生的脱离领域的一系列作品,让人预感到新的造型风格的诞生,由此可能引发之前没有的新的社会需求。 服装设计 从衣料和技巧的探求开始,设计、制作、传播。 服装通常被称为人的第二皮肤,是最贴近人生活的。探求服装和人的愉快关系,进行设计制作。考察周围的生活环境和自然环境,传统以及文化因素,锻炼自己的想象力和创造力。作为知识了解的事情和身边经常发生的事情,依据人看法和想法的不同,而有意想不到的新鲜感,怀着感动发现新创造里的诸多惊喜。在探索原料和技法的过程中得到锻炼,不仅是自己,而是把创造的喜悦和感动传给更多的人。 时尚设计 融合时尚和艺术,追求自我的表现 本课程是以独特的视角凝视关于与时尚的一切,进而进行制作的“时尚设计课程”。磨练把设计图案等图像变成印在衣料上的花纹的技术。并且,作为时尚最重要的一点是材料的选择。在追求自我的表现的过程中,不仅是靠布匹和丝线,还有纸张、金属、塑料。选择有自由的感受性的材料,在专于制作的工作室里,有时会看到超越服装领域的作品。 庭园设计 最大限度地利用自然的力量,创造出所有人渴望的空间 在“庭园设计课程”中,利用占地85万平方米,被大自然环抱的校园展开授课。在工作室里,有由花草、树木、天然石等构成的庭园,只要有了庭园就可以感受到自然的气息和季节的变换。课堂上学习基础知识和理论,然后马上进行反复的实践练习,在“个人的庭园”里,欣赏风景,最终制作出高水平的庭园。 陶瓷工艺 赋予头脑中浮现的灵感以具体的形状 “陶瓷课程”也是一门创造物品丰富人们生活的艺术。以大自然恩惠的泥土为素材,烧制成各种各样的器物,是一门自古流传至今的艺术。对人类来说可谓是是不可或缺的文化。本专业可以让学生学习自古以来的传统技术和知识,追求各种各样的表现手法。在工作室里可以让学生将自己头脑中浮现的灵感作成具体的形状。看到倾注着自己想像力和思想的陶瓷从窑炉里出来时的喜悦之情,是只有在制陶中才能感受到的。 玻璃工艺 学习各种各样的技术,自由地使用素材 在“玻璃工艺课程”中,经过着色、成形等过程,将自己想像的形象变成具体的形状。玻璃这种材质,受温度和重力等各种因素影响可以改变形状。为了能够自由控制玻璃的形状,就要充分理解学习其特征和表现方法。在工作室里,我们设置了浮法玻璃生产用的熔炉、特殊玻璃铸造、成型用的熔炉和各种加工设备,可以小到玻璃容器大到大型的物件的制作,从而进行使自己的想像力具体化的创作活动 3-18 研究生院 人文学研究生院  英美文学专业  社会学专业  心理学专业  教育学专业 经济学研究生院 • 应用经济学专业 信息学研究生院 • 信息学专业 理工学研究生院  物理学专业  化学专业  机械工学专业  电气工学专业  建筑・建设工学专业 • 环境系统学专业 3-19 人文学研究院 ● 英美文学专业 ● 社会学专业 ● 心理学专业 ● 教育学专业 ● 非全日制研究生教育学专业 人文学院由英美文学、社会学、心理学、教育学四个专业构成。 现实的社会是复杂而多变的。本专业以这种错综复杂的现实社会以及其中生存着的人们为依据,选择合适的课题来研究,可以让研究者们怀着诚实治学之风,理性地接受现实的变化。本专业致力于打造成一个让学生立足于自己的现有知识,重视问题意识的研究和教育的场所。 ■人文学研究领域 人文学的研究领域分为文学、社会学、心理学、教育学,包含各种视角下的“社会”、“文化”、“人类”的广泛研究领域。 在英美文学专业,以比较研究的视点,广泛学习以英美为中心的语言和文学,以及与其相关联的所有文化现象和产物。 在社会学专业,以家庭、教育、城市、地区社会、产业、劳动等个别的社会学领域和生活分析、社会保障、儿童•残疾人•老年人的社会福利学领域为基础,进行跨领域地广泛学习。 志愿申请心理学专业博士前期课程的学生,必须要在申请时从(1)心理学课程、(2)临床心理学课程中选择一门进行学习。一般心理学的课程是,以基础的心理学知识为中心进行研究,本专业还有脑和心(神经心理学)、知觉•认知、学习、发达、教育各领域的专业老师,学生可以专业老师的指导下进行研究。 临床心理学课程,进行以临床心理学为中心的研究,不仅让学生掌握进行心理临床实践的基本技能,而且进行硕士论文的撰写。 教育学专业,以教育哲学•思想、教育史、学校教育学、终生教育、幼儿教育、残疾儿童教育、多文化教育等各领域为研究对象,结合相邻领域的最新研究成果,进行全面分析教育现象的理论研究和实事求是的实践研究。 另外,人文学研究院也和非全日制研究生教育学专业合并,现在拥有超过80名的在职研究生,这巩固了实践的教育学研究的基础。这些研究生大部分都从事教育工作,结合其实际业务来研究课题中实际问题的解决方法。 3-20 应用经济学专业 关于应用经济学专业 培养可以承担区域经济发展的优秀人才 区域经济的商业领域中存在着区域经济的灵活多变性、以亚洲诸国为目标的市场开发、制造性企业的创新、新产品・新业务的开发管理等课题,本专业的目标就是培养区域经济领域所需要的具备高度专业知识的职业人才。  理论和实际相结合的研究生教育 本专业的教育是以提供高度化发展的企业和行政等课题的知识和培养精通实际教育的专门技术人员两方面为支柱,既不偏重一般在企业内部进行的形式化的实务知识教育,也不偏重为培养研究型学者专门进行的理论教育,而是将理论和实际适当结合,进行研究生的教育。  硕士论文和在规定的研究课题中自选题目 作为毕业的条件,不光要求学生在指导老师的指导下写出自己的硕士论文,也要在规定的研究课题中任选一个,在指导老师的帮助下进行调查・研究,写出最终报告书。学生通过大学4年级开始的研究生院科目的早期学习,选择能力所及的课程,同时还可以到国外进行实地考察。 3-21 信息学研究生院 信息学专业 本专业不仅可以学习关于计算机硬件的知识,还可以深入地学习软件知识,同时具备各方面应用软件的开发以及使用的研究环境。研究生可以在理论和技术两方面,自由地选择从基础到应用的科目进行学习。并且,本专业要学习理工学•人文学研究专业的科目,取得相应的学分,这也可以作为取得学位时必修的学分。 关于信息学专业  意识到作为社会一员的体系和制度 在本研究生专业里,考虑到边工作边上学的社会人士的便利性,学校承认他们在别的研究生学院里修得的学分,设定灵活的教育研究的环境和条件。优先考虑培养能在社会各个领域活跃,同时运用新时代的信息技术对社会有所贡献的稀缺人才,为此也准备了完善的学习体系和制度。  高等学校教师专业资格证“信息” 通过本研究生专业,能够获得高等学校教师专业资格证书。拥有高等学校教师一种资格证书的人,在进入本专业学习时,如果修完高等学校教师专业资格必要的学分,并取得硕士学位的话,就可以被授予高等学校教师专业资格证书。  取得自己感兴趣科目的学分 在研究生院,作为科履生(可以理解为中国的旁听生,但又有所不同)入学,可以学习自己感兴趣的科目,完成相应的学分。作为正式学生入学的话,需要修完学位规定的学分,但不得超过最高的10个学分。 3-22 理工学研究生院 ● 物理学专业 ● 化学专业 ● 机械工学专业 ● 电气工学专业 ● 建筑•建设工学专业 ● 环境系统学专业 在本研究生专业里,有物理学、化学、机械工学、电气工学、建筑•建设工学、环境系统学6个专业,进行理工学方面高度的专业学术理论及应用的教学和研究。通过学习其他专业和研究生学院的科目,可以进行跨专业的研究。另外,还有很多支持研究活动的机构,如物性研究中心、信息科学研究中心、亚洲环境研究中心、地球环境科学中心。 ■理工学研究专业领域 对于自然资源匮乏的我国来说,科学技术是支撑本国社会、经济的重要知识资源,而理工系研究生学院的教育和研究正是肩负产生知识资源的重要任务。 理工学研究专业,通过教育研究理工学方面高度的专业学术理论及应用的学习研究,培养能肩负富有创造性研究•开发或高度专业职业的能力,造就从科学技术方面对国家和国际社会做出贡献的人才。在本研究专业里,有有物理学、化学、机械工学、电气工学、建筑•建设工学、环境系统学6个专业。 学院里有支持研究活动的机构,如物性研究中心和信息科学研究中心,并且还有文部科学部的学术研究高度化事业赞助的亚洲环境研究中心和地球环境科学中心。 3-23 图书馆 图书馆概况 2007年春,开放了校园里三层的新图书馆。 新图书馆拥有730个读书座位、100台电脑、数量众多的讨论区,可以尽情地在图书馆享受阅读的快乐。 除了62万册的图书之外,还藏有多种杂志、报纸、DVD等。 图书馆平时可以利用到晚上20:00。 3-24 信息科学研究中心 信息科学研究中心配备上课、研究、自习用的最新型的IT设备。计算机讨论室在日野校区有19个,在青梅校区有1个,另外还有一个讨论区。没有上课的教室可以用来上自习。各个教室的课程表可以在馆内的大型的监视器和网站(只在日野校区)上查询。 图书馆的咨询台有工作人员,为学生解决图书馆的使用咨询和机器故障等问题。还可以外借数码照相机供学生使用。并且,大型的打印机可以进行广告印刷。 在校园里,因为配备无线局域网的使用地点和网口,可以随时随地使用笔记本电脑上网。
  
网站首页 | 关于我们 | 翻译案例 | 服务价格 | 家教服务 | 付款方式 | 联系我们
Copyright © 2009 yiming.com Inc.All rights reserved.
宁波翻译公司(宁波翻译)版权所有 备案序号:浙ICP备11029344号-1   技术支持:宁波翻译公司